年末にまとまった時間がとれそうでしたので、思い切って数冊本を購入してきて読書に没頭したいと思います。いつもビジネス書ばかりになってしまうので、手始めはミステリーから入ります。この本、ミステリー&エンターテイメントとして楽しめました。 内容紹…
今年の『このミステリーがすごい 2021年度版』なんとなく入荷数が少ないようだ。何があったのかよくわからないけど、早々に購入しておくべし!年末年始は暇そうなので、自宅にこもって読書三昧と決め込みましょう。そして、このミス第1位作品は、こちら!辻…
何度かメインブログの方で紹介したのですが、僕は松永光弘君の幼なじみです。近所に住んでいて保育園も小学校も中学校も同じでした。体が大きくて力持ちだったので、プロレスラーになって活躍しました。そんな彼が本を出したので紹介しますね。 『デスマッチ…
デビュー作の『不夜城(ふやじょう)』の発表以来、長く応援してきた馳星周さんが、ついに直木賞を受賞されました。この賞、欲しかったでしょうね。本当におめでとうございます。今日は速攻でこの本を読みましたので、いろいろ思うところを書いておきます。 …
第1位:ラフカディオ・ハーン『怪談』 第2位:江戸川乱歩『妖怪博士』 第3位:おばけ・ゆうれい話 一年生 あわせて読んで欲しい僕の読書ブログ 岡崎市の東名インターチェンジの近くに「コジマトペ」というカフェがあります。僕は、よくそこのカフェでブログ…
馳星周様、直木賞受賞おめでとうございます。僕は馳星周さんと偶然にも同じ年齢なので『不夜城』が世に出た時から応援しておりました。日本の文学界に受け入れられにくい、そしてタイトルを取りにくい題材を選んで、それをライフワークのように書く彼は孤高…
昨日はひとしごと終わって、ゆっくりとしていました。パワポの資料を何枚か作って、事務局に送って、僕の上司がプレゼンすることになっているのですが、きっとうまくいくと思います。いやいや、いかないわけがないです。昔に比べたら資料を作り上げるスピー…
知人からGWにブックカバーチャレンジという企画で、SNSで本を紹介して欲しいと頼まれました。一週間で良いという話でしたが、自分の中に深く潜っていくような感覚で紹介するのを止められなくなりました。その集大成がこの本の紹介です。この本には「巡り合っ…
今日は大雨で外に出ることも出来ずに家の中でじっとしていました。お供はもちろん「小説」です。こういう日には、いつも読んでいるビジネス書はちょっとの間伏せておいて、心の隙間を埋めてくれる小説を読みたいのです。今日読んだのは、第三回未来屋小説大…
今日は2020年4月18日(土)です。コロナウィルスの感染拡大を食い止めるために政府は16日に5月6日までとして「緊急事態宣言」を全国に出しました。大雨が降っていることですし、そんな事情もあるので、自宅で読書をしています。そんな時に、出会ったミステリ…
世界では断然『イスラエルがすごい』です 『イスラエルがすごい』内容紹介 熊谷徹さんとその他の本を紹介します あわせて読んで欲しい僕の読書ブログ 世界では断然『イスラエルがすごい』です 僕は全然ピンと来ていなかったのですが、今は『イスラエルがすご…
そもそもCSRって、なんだっけ? ヨーロッパと日本のCSR 何が違い、何を学ぶのか あわせて読んで欲しい僕の読書ブログ そもそもCSRって、なんだっけ? どこかでCSRというのは、「企業の社会的責任」なんだと聞いたことがあります。法令順守はもちろんのことで…
6万部突破! シリコンバレー発のマネジメント手法 ■リーン・スタートアップとは? ■リーン・スタートアップの5原則 ■今さら聞けないリーン・スタートアップ用語、概念も全部わかります スタートアップ関連書籍です あわせて読んで欲しい僕の読書ブログ 読んで…
『全員の才能を極大化する 最高の組織』内容紹介 この本が欲しい方は、こちらから購入ください あわせて読んで欲しい僕の読書ブログです この本も現在の勉強の一環として「課題本」として読んだのだけれども、あまりに内容が良かったので大ファンになりまし…
勉強のために、この本を読みました 『NOKIA復活の軌跡』内容紹介 この本から学べることを紹介します あわせて読んで欲しい僕の読書ブログ 勉強のために、この本を読みました 僕にも事情がありまして、コツコツと組織論や人材育成について勉強してます。考え…
『トヨトミの逆襲』は面白かったです 『トヨトミの野望』内容紹介 『トヨトミの野望』は文庫でいかが? あわせて読んで欲しい僕の読書ブログ 『トヨトミの逆襲』は面白かったです 99%実話とも言われているこの本の続編『トヨトミの逆襲』がとても面白かっ…
年末読書の中の一冊です 『トヨトミの逆襲』内容紹介 この二冊をあわせて読むと良いかも! あわせて読んで欲しい僕の読書ブログ 年末読書の中の一冊です いよいよ2019年も終わろうとしています。この押し迫った年の瀬に、今まで買い込んだ本をコツコツ読み進…
今年はプロ野球にご縁がありました 『嗚呼、野球人生紙一重』内容紹介 あわせて読んで欲しい僕の読書ブログ 今年はプロ野球にご縁がありました 今年読んだ本の中で「面白い本」といえば、この本!井上一樹さんの『嗚呼、野球人生紙一重』をあげても良いと思…
とても力になる本でした 『話すチカラ をつくる本』内容紹介 あわせて読んで欲しい僕の文房具ブログ とても力になる本でした かなり時間をかけてこの本を読み終えました。何度も咀嚼するように繰り返し読んでみたからです。そうやって時間をかけて読まないと…
追い詰められる前に整理しよう 『超整理術』内容紹介 あわせて読んで欲しい僕の読書ブログ 追い詰められる前に整理しよう 僕が独身であったなら何の問題もなかったんだと思うけど、家族に「部屋を整理しろ!」と追い詰められている。まあ、追い詰められてい…
古本屋で購入したすごい本 『しないことリスト』内容紹介 あわせて読んで欲しい僕の読書ブログです 古本屋で購入したすごい本 僕はこの本を円頓寺商店街の古本市で手に入れました。この本のことを知っていたわけではないのですが、読み始めたら、僕が常々「…
自由って何だろう? 『人生、真面目に生きるほどヒマじゃない。』内容紹介 僕の引っ掛かり部分を深堀します あわせて読んで欲しい僕の読書ブログ 自由って何だろう? まずは、この本を読み始める前にこのテーマから考えていただきたいと思います。「自由って…
『このミステリーがすごい!』を読み尽くせ! 過去31年間の『このミス』1位が掲載されてます あわせて読んで欲しい僕の読書ブログ 『このミステリーがすごい!』を読み尽くせ! ついにこの季節がやってきました。そうです『このミステリーがすごい!2020年…
たまには図書館に行ってみよう! 今の自分と向かい合える本でした この本の内容紹介です あわせて読んでもらいたい僕の読書ブログ たまには図書館に行ってみよう! 図書館に行って目につく本を手当たり次第に読んでみると、必ず良い本に巡り会えます。僕は読…
ダメな自分をやめるコツ43です 『今度こそ、やめる技術』内容紹介 机のまわりが片付かないをやめる方法 あわせて読んで欲しい僕の読書ブログ ダメな自分をやめるコツ43です 美崎栄一郎さんの本は必ずチェックするようにしているので、強引にねじ込んで出…
和田秀樹先生の『自分を信じるということ ありのままで生きる』を読みました。今日はその内容も加味しながら、僕のオリジナルの考えも入れて、この読書ブログに書いていきますね。とても参考になりましたので、この本みなさんにもオススメします。 自分を信…
生まれて初めて伊坂幸太郎さんの作品を読みました。天才の名を欲しいままにしている才能の塊の作家さんなので、とっても期待していたんですが、この作品は読み進めてもいつになったら僕が期待する面白いところが始まるのかわかりませんでした。 伊坂幸太郎の…
友人の紹介の本は間違いないです 『運転者』内容紹介です あわせて読んでいただきたい僕の読書ブログ 友人の紹介の本は間違いないです ブログ友達の山内さんが、とても良かった本として紹介されておられました。そして、たまたまリアル書店に行ったときに、…
夏休みに読んでおきたい本です あわせて読んでいただきたい僕の読書ブログ記事 夏休みに読んでおきたい本です 僕は社会人になる前の息子に本田健さんの『大富豪からの手紙』をプレゼントしました。それは、決してお金持ちになりなさいという意味ではなくて、…
それでも僕たちは生きていく 『ハッタリの流儀』内容紹介 僕の読書後の引っかかりは、こちらです あわせて読んでいただきたい僕の読書ブログ それでも僕たちは生きていく これからどんなに時代が変化しても、AIが僕たちの仕事を奪っても、僕らは楽しく生きて…