フミヒロの読書記録~良書で人生を変えよう~

良い本を読んで、思考と行動を変えましょう。僕の読んだ本と読みたいお勧め本を紹介していきます。

【絵画の世界を理解する本】原田マハ『いちまいの絵』〜生きているうちに見るべき名画〜

f:id:fumihiro1192:20170716192853j:plain

今でも暇があると美術館に行って絵を眺めている。もちろん、それほどの絵に対する知識と教養があるわけではないので、美術館が準備してくれる音声ガイドを必ず借りるようにしている。ガイドさん付きの美術館巡りは、本当に楽しい。

一番最初に好きになった絵は、ブリューゲルの『バベルの塔』である。僕は百科事典の付録についている美術史部分のこのページを繰り返し眺めていた。神をも恐れない人間の欲望とその儚さを、この絵の中を彷徨いながら味わっていたのだ。

その次は島田章三の『母と子のスペース』。この絵の圧倒的な迫力に僕は心奪われて動けなくなってしまった。こんな人間の仕事とは思えないものをぶつけられて、心から驚いたのを昨日のことのように思い出す。すごい作品だった。

3番目は、この本にも登場するピカソの『ゲルニカ』だ。僕は岡山県にある大原美術館で30年ほど前に見たような記憶がある。しかし、どの資料を探しても、そんな展示をしていた記録がないので夢だったのかも知れない。その夢は本当にリアルだ。

向かって右側にゴーギャンが展示されていた。この絵も大きかったが、『ゲルニカ』は恐ろしいほど巨大で灰色と黒と白で構成された絵から叫び声が聞こえてくるような気がした。ジェノサイドから逃げ惑う生物の根源からの叫びだった。

生きているうちに見ておくべき絵はたくさんあると思う。自分を変えてくれるような絵を探し求めるのも良いだろう。そして世界を変えてくれた絵を自分の目で確かめに行くのも良いと思う。そういうことにお金を使うなら惜しくない。

そんな風に絵に対する思い入れを持つ僕が紹介したいのは、原田マハさんです。

いちまいの絵 生きているうちに見るべき名画 (集英社新書)

いちまいの絵 生きているうちに見るべき名画 (集英社新書)

いちまいの絵 生きているうちに見るべき名画 (集英社新書)

 

アート小説の旗手として圧倒的人気を誇る原田マハが、自身の作家人生に強い影響を与えた絵画はもちろん、美術史のなかで大きな転換となった絵画や後世の芸術家に影響を与えた革新的な絵画などを厳選。画家の思い、メッセージ、愛や苦脳を、作家ならではの視点で綴る。『楽園のカンヴァス』でモチーフとなったルソー、『ジヴェルニーの食卓』で描かれたモネ、『暗幕のゲルニカ』のピカソといった、原田作品ではおなじみの絵画はもちろん、古典、日本画、現代アートを含む全二六点を掲載。豪華カラー図版収録。

おすすめします。是非是非、読んでみてくださいね。

合わせて読んでいただきたい僕の読書ブログ

fumihiro1192.hateblo.jp

fumihiro1192.hateblo.jp

fumihiro1192.hateblo.jp

【泣ける本】七月隆文『ぼくは明日、昨日のきみとデートする』

f:id:fumihiro1192:20170702194954j:plain

映画を観た後に、この本を読んだので一層良かったです。人間、こんなに泣けるのかと驚くくらい泣きました。七月隆文『ぼくは明日、昨日のきみとデートする』

絶対ハズレなしです。ぜひぜひのオススメ本です。2回読みました(笑)

京都の美大に通うぼくが一目惚れした女の子。
高嶺の花に見えた彼女に意を決して声をかけ、交際にこぎつけた。
気配り上手でさびしがりやな彼女には、ぼくが想像もできなかった大きな秘密が隠されていて──。

「あなたの未来がわかるって言ったら、どうする?」

奇跡の運命で結ばれた二人を描く、甘くせつない恋愛小説。

彼女の秘密を知ったとき、きっと最初から読み返したくなる。

ぼくは明日、昨日のきみとデートする (宝島社文庫)

ぼくは明日、昨日のきみとデートする (宝島社文庫)

ぼくは明日、昨日のきみとデートする (宝島社文庫)

 

www.bokuasu-movie.com

合わせて読んでいただきたい僕の読書ブログ記事

fumihiro1192.hateblo.jp

fumihiro1192.hateblo.jp

fumihiro1192.hateblo.jp

『チームの生産性をあげる』沢渡あまねさんの最新刊を紹介します!

チームの生産性をあげる。―――業務改善士が教える68の具体策

『職場の問題地図』『仕事の問題地図』『働く人改革』で勢いにのる沢渡あまねさんの7月6日発売の最新刊です。もちろん僕は予約しました。リアルでお会いしたら、サインしていただこうと思ってます。あまねさん、大丈夫ですよね(^ ^)

では、早速内容紹介しますね!

『チームの生産性をあげる』内容紹介(アマゾン引用)

シリーズ10万部超!『職場の問題地図』『仕事の問題地図』で話題の、
人気業務プロセス/オフィスコミュニケーション改善士が、
大企業から中小企業、町工場まで、現場に即した68の改善策をまとめた、
「働き方改革」実践書の決定版!

日本マイクロソフト、ヤフー、日本旅行、ナムコ、NTTデータ、
大阪王将、ジヤトコ…他、企業事例多数掲載!

効率化×プロセス改善で、生産性向上を実現!
個とチームが一気に回り出す!


生産性の高い働き方をするためには、
残業規制や業務の効率化・高速化だけでは不十分です。
「時短」ばかり意識すると、逆に業務量は増え、
労働時間は増えていきます。

生産性をあげるには、あなたが何気なくやっている仕事の取り組み方を、
根本から変えるプロセス改善が必要です。

本書は、大手から中小企業まで数多くの働き方改革を成功させ、
現場を知り尽くした人気の業務プロセス改善士が、
仕事の進め方を変えて、アウトプットを最大化する手法を解説します。

どんな職場でも働き方は変えられる!

・長時間労働が常態化していて、早く帰れない、休めない
・仕事が属人化していて、処理できない量を抱えている
・定常業務に時間を奪われ、付加価値業務に注力できない
・突発的なミス・トラブルが起きると、予定がすべて狂う
・時間を取られるムダな会議、慣習、手順を変えたい!
・上からの指示が曖昧。手戻り連発で非効率!
・横入り、肩代わりで、マネージャーが日に日に消耗

こんな悩みを抱える職場でも大丈夫。
問題発見から改善策の立て方、運用、定着までを
4つのフェーズ、8つのステップ、68のポイントで整理し、
図解を多用しながらわかりやすく解説していきます。

実務担当者から管理部門まで、現場で使える1冊!

自身も部下も長時間労働が常態化しており、
成果を出しつつ働き方を改善したいと思っている、
課長、部長、チームリーダー、プレイングマネージャーなどの実務担当者から、
働き方改革・社員満足度向上、風土改革などを推進する
経営企画部門、人事部門、広報部門、総務部門などの担当者まで、
どんな業種、どんな職場でも使える、超実践的な1冊です。

チームの生産性をあげる。―――業務改善士が教える68の具体策

チームの生産性をあげる。―――業務改善士が教える68の具体策

 

沢渡あまねさんの気になる既刊本

働く人改革 イヤイヤが減って、職場が輝く!  ほんとうの「働き方改革」 (できるビジネス)

働く人改革 イヤイヤが減って、職場が輝く! ほんとうの「働き方改革」 (できるビジネス)

 
職場の問題地図 ~「で、どこから変える?」残業だらけ・休めない働き方

職場の問題地図 ~「で、どこから変える?」残業だらけ・休めない働き方

 
仕事の問題地図 ~「で、どこから変える?」進捗しない、ムリ・ムダだらけの働き方

仕事の問題地図 ~「で、どこから変える?」進捗しない、ムリ・ムダだらけの働き方

 

合わせて読んでいただきたい僕のオススメ本

fumihiro1192.hateblo.jp

fumihiro1192.hateblo.jp

fumihiro1192.hateblo.jp

【ベストセラー経営書】『学習する組織』システム思考で未来を創造しよう!

学習する組織 ― システム思考で未来を創造する


昨日パラパラと読んだ本で、衝撃的に良い本を見つけたので紹介します。

学習する組織 ― システム思考で未来を創造する

学習する組織 ― システム思考で未来を創造する

学習する組織 ― システム思考で未来を創造する

 

『学習する組織』内容紹介(アマゾン引用)

世界100万部突破! 人とチームの「学習能力」の根源を探りマネジメントの新常識を打ち立てた名著、待望の増補改訂・完訳版。

今日、世界はますます複雑になり、ビジネス環境は日々変容し、私たちの仕事はかつてなく「学習」が求められるものとなった。これまでのマネジメントの枠組みはもはや通用しない。不確実性に満ちた現代、私たちの生存と繁栄の鍵となるのは、組織としての「学習能力」である。――自律的かつ柔軟に進化しつづける「学習する組織」のコンセプトと構築法を説いた本書は、世界100万部を超えるベストセラーとなり、90年代のビジネス界に一大ムーブメントを巻き起こした。2006年刊の増補改訂版である本書『学習する組織』は、企業、学校、地域コミュニティ、社会課題など、さまざまな実践事例を踏まえて大幅に加筆修正されており、いま個人・企業・社会に求められる真の「変革」とは何かを私たちに問いかける。ユニリーバ、VISA、インテル、世界銀行、ヒューレット・パッカードなど多様な組織で導入されてきた「学習する組織」。著者ピーター・センゲの深い人間洞察と豊富なケーススタディに裏打ちされた本書を通じて、管理ではなく学習を、正解への固執ではなく好奇心を、恐怖ではなく愛を基盤とする、新たな「マネジメント」のあり方があなたにも見えてくるに違いない。

『学習する組織』章別紹介

日本語版 訳者まえがき
改訂版によせて

第I部 いかに私たち自身の行動が私たちの現実を生み出すか……そして私たちはいかにそれを変えられるか
第1章 「われに支点を与えよ。さらば片手で世界を動かさん」
第2章 あなたの組織は学習障害を抱えていないか?
第3章 システムの呪縛か、私たち自身の考え方の呪縛か?

第II部 システム思考――「学習する組織」の要
第4章 システム思考の法則
第5章 意識の変容
第6章 「自然」の型―出来事を制御する型を特定する
第7章 自己限定的な成長か、自律的な成長か

第III部 核となるディシプリン――「学習する組織」の構築
第8章 自己マスタリー
第9章 メンタル・モデル第
10章 共有ビジョン
第11章 チーム学習

第IV部 実践からの振り返り
第12章 基盤
第13章 推進力
第14章 戦略
第15章 リーダーの新しい仕事
第16章 システム市民
第17章 「学習する組織」の最前線

第V部 結び
第18章 分かたれることのない全体

『学習する組織』著者さん紹介

ピーター・M・センゲ Peter M. Senge
マサチューセッツ工科大学(MIT)経営大学院上級講師、組織学習協会(SoL)創設者。MIT スローンビジネススクールの博士課程を修了、同校教授を経て現職。旧来の階層的なマネジメント・パラダイムの限界を指摘し、自律的で柔軟に変化しつづける「学習する組織」の理論を提唱。20 世紀のビジネス戦略に最も大きな影響を与えた1人と評される。その活動は理論構築のみにとどまらず、ビジネス・教育・医療・政府の世界中のリーダーたちとさまざまな分野で協働し、学習コミュニティづくりを通じて組織・社会の課題解決に取り組んでいる。

合わせて読みたい参考図書

「学習する組織」入門――自分・チーム・会社が変わる 持続的成長の技術と実践

「学習する組織」入門――自分・チーム・会社が変わる 持続的成長の技術と実践

 
マンガでやさしくわかる学習する組織

マンガでやさしくわかる学習する組織

  • 作者: 小田理一郎,松尾陽子
  • 出版社/メーカー: 日本能率協会マネジメントセンター
  • 発売日: 2017/06/24
  • メディア: 単行本
  • この商品を含むブログを見る
 
フィールドブック 学習する組織「5つの能力」 企業変革をチームで進める最強ツール

フィールドブック 学習する組織「5つの能力」 企業変革をチームで進める最強ツール

  • 作者: ピーター・センゲ,柴田昌治,スコラ・コンサルタント,牧野元三
  • 出版社/メーカー: 日本経済新聞社
  • 発売日: 2003/09/19
  • メディア: 単行本
  • 購入: 2人 クリック: 15回
  • この商品を含むブログ (12件) を見る
 

【読書紹介】貫井徳郎『私に似た人』〜10人の日常と出口なき感情〜

f:id:fumihiro1192:20170623192506j:plain

貫井徳郎さんは『慟哭』というミステリーで僕たちの度肝を抜いてくれました。絶対に忘れられない作家さんです。それ以来、注目しています。書き回しも、プロットも、人間模様の表現も素晴らしいので日本でトップ10に居座る巨人だと思っています。

今日、紹介するのは『私に似た人』

とっても良いですよ。なんだか日本人の心の闇部分をあぶり出してくれているようです。注目したい作家さんです。

 

『私に似た人』内容紹介(アマゾン引用)

小規模なテロが頻発するようになった日本。
ひとつひとつの事件は単なる無差別殺人のようだが、
実行犯たちは一様に、
自らの命をなげうって冷たい社会に抵抗する
《レジスタント》と称していた。
彼らはいわゆる貧困層に属しており、
職場や地域に居場所を見つけられないという
共通点が見出せるものの、実生活における接点はなく、
特定の組織が関与している形跡もなかった。
いつしか人々は、犯行の方法が稚拙で計画性もなく、
その規模も小さいことから、一連の事件を《小口テロ》と
呼びはじめる――。
テロに走る者、テロリストを追う者、実行犯を見下す者、
テロリストを憎悪する者……
彼らの心象と日常のドラマを精巧に描いた、
前人未到のエンターテインメント

 

私に似た人 (朝日文庫)

 

私に似た人 (朝日文庫)

私に似た人 (朝日文庫)

 

 合わせて読みたい貫井徳郎さんの本

後悔と真実の色 (幻冬舎文庫)

後悔と真実の色 (幻冬舎文庫)

 
慟哭 (創元推理文庫)

慟哭 (創元推理文庫)

 
愚行録 (創元推理文庫)

愚行録 (創元推理文庫)

 
失踪症候群 新装版 (双葉文庫)

失踪症候群 新装版 (双葉文庫)

 

 

泡坂妻夫の『湖底のまつり』強烈な読了感が味わえるミステリーです

湖底のまつり (創元推理文庫)

泡坂妻夫さんは上手いなぁと思わせる日本でも屈指のミステリー作家だ。「一体何なんだろう?」というモヤモヤを抱かせながら、読み進めると霧が一気に晴れるように打ちのめされた読了感がある。恐ろしいほどの剛腕で僕たちを叩きのめしてくれる。

ネタバレになるので書けないが、この本も素晴らしい。是非、ゆっくりと眠れない夜に読んでもらいたい一冊なので、紹介しておきます。

『湖底のまつり』内容紹介

傷ついた心を癒す旅に出た香島紀子は、山間の村で急に増水した川に流されてしまう。ロープを投げ、救いあげてくれた埴田晃二という青年とその夜結ばれるが、翌朝晃二の姿は消えていた。村祭で賑わう神社で、紀子は晃二がひと月前に殺されたと知らされる。では昨日、晃二と名乗っていた人物はだれか。読む者に強烈な眩暈感を与えずにはおかない泡坂妻夫の華麗な騙し絵の世界。

湖底のまつり (創元推理文庫)

湖底のまつり (創元推理文庫)

 

文庫本で手軽に買えるようになっているので、是非お試しください。

合わせて読みたい僕の文房具ブログ

fumihiro1192.hateblo.jp

fumihiro1192.hateblo.jp

fumihiro1192.hateblo.jp

【古典部シリーズ最新刊!】米澤穂信『いまさら翼といわれても』

いまさら翼といわれても

「いまさら翼といわれても」内容紹介

「大人」になるため、挑まなければいけない謎。待望の〈古典部〉最新作!

累計205万部突破の〈古典部〉シリーズ最新作!
誰もが「大人」になるため、挑まなければいけない謎がある――『満願』『王とサーカス』の著者による、不動のベスト青春ミステリ!

神山市が主催する合唱祭の本番前、ソロパートを任されている千反田えるが行方不明になってしまった。
夏休み前のえるの様子、伊原摩耶花と福部里志の調査と証言、課題曲、ある人物がついた嘘――折木奉太郎が導き出し、ひとりで向かったえるの居場所は。そして、彼女の真意とは?(表題作)

時間は進む、わかっているはずなのに。
奉太郎、える、里志、摩耶花――〈古典部〉4人の過去と未来が明らかになる、瑞々しくもビターな全6篇。


「箱の中の欠落」「鏡には映らない」「連峰は晴れているか」「私たちの伝説の一冊」「長い休日」そして書名にもなった「今更翼といわれても」の6作からなる古典部シリーズの最新刊です。読んでおくべき本です。切ない青春ストーリー大好きです。

いまさら翼といわれても

いまさら翼といわれても

 

古典部シリーズの紹介。

〈古典部〉シリーズ(文庫版)セット

〈古典部〉シリーズ(文庫版)セット

 
<古典部>シリーズ 文庫セット (角川文庫) [マーケットプレイスセット]

<古典部>シリーズ 文庫セット (角川文庫) [マーケットプレイスセット]