フミヒロの読書記録~良書で人生を変えよう~

良い本を読んで、思考と行動を変えましょう。僕の読んだ本と読みたいお勧め本を紹介していきます。

【お薦め本】『「こつ」と「スランプ」の研究』〜認知科学者に学ぶスランプ脱出の方法〜

「こつ」と「スランプ」の研究 身体知の認知科学 (講談社選書メチエ)

 

皆さんも自分なりの「スランプ脱出法」ありますよね。僕の場合は、たくさん本を買ったり、掃除をしたり、歩き回ることで少しづつマイナススパイラルから抜け出していくようにしています。周囲に相談することも良い方向に行きますね。

僕は「スランプ脱出」のための良い本を見つけちゃったので、紹介しますね!

 

「こつ」と「スランプ」の研究 身体知の認知科学 (講談社選書メチエ)

「こつ」と「スランプ」の研究 身体知の認知科学 (講談社選書メチエ)

 

 

『「こつ」と「スランプ」の研究』内容紹介です。

 

内角高めの球を打つ、料理の火加減を調節する、説得力あるプレゼンをする…スランプではことばが増え、こつをつかむと体感で御す。「からだ」の学びに、なぜ「ことば」が必要なのか?身体知の解明に挑む、認知科学の最前線!

 

自転車や車の運転から水泳、ゴルフ、仕事のやり方まで、「身体がおぼえる」、「こつをつかむ」、あるいは「スランプに陥る」のは、誰もが経験したことではないでしょうか。
本書は、そうした「身体に根ざした知」=「身体知」と、「身体知を学ぶ」とは一体どういうことなのかを、イチロー選手なども例にとりつつ、認知科学という立場から解明し、更に「身体知の研究はどうあるべきか」について明快に論じます。

こつをつかむにも、スランプを脱するにも、「ことば」が重要であるらしいことがわかってきました。
〈からだメタ認知〉という概念をキーワードに、身体とことばの共創をめぐる最先端の研究を、わかりやすく紹介します。

 

こういう本は今までの自分パターンを進化させてくれるので、役に立ちますよ。人生は問題解決とスランプ脱出の歴史ですからね。是非是非、諏訪先生に学んで新しい自分作りにまで発展させてくださいね。お薦めします!

 

 

合わせて読みたい「自分と向き合う」本

 

fumihiro1192.hateblo.jp

fumihiro1192.hateblo.jp

fumihiro1192.hateblo.jp