フミヒロの読書記録~良書で人生を変えよう~

良い本を読んで、思考と行動を変えましょう。僕の読んだ本と読みたいお勧め本を紹介していきます。

朝からコーヒーと一緒に井上ひさしさんのミステリー『十二人の手紙』

f:id:fumihiro1192:20200418110748j:image

今日は2020年4月18日(土)です。コロナウィルスの感染拡大を食い止めるために政府は16日に5月6日までとして「緊急事態宣言」を全国に出しました。大雨が降っていることですし、そんな事情もあるので、自宅で読書をしています。

そんな時に、出会ったミステリーが井上永さんの『十二人の手紙』です。

この本、恐ろしい本なんですよ。実は文庫初版は1980年です。それから40年経過して2020年に6刷がかかっているのです。これだけ長く読み継がれているミステリーも珍しいと思います。読んでいるとかなりの昭和的風景が展開されています。

そういうノスタルジックな気分に浸りながら、この本を読んではいかがですか?すべての章が「手紙」形式で書かれています。そして、その最後の収束に・・・ここは、この本を読んでのお楽しみです。

十二人の手紙 (中公文庫)

十二人の手紙 (中公文庫)

 

『十二人の手紙』内容紹介

キャバレーのホステスになった修道女の身も心もボロボロの手紙、上京して主人の毒牙にかかった家出少女が弟に送る手紙など、手紙だけが物語る笑いと哀しみがいっぱいの人生ドラマ。

井上ひさしさんのプロフィール

井上/ひさし
1934年生まれ。上智大学仏語科卒。「ひょっこりひょうたん島」など放送作家として活躍後、戯曲・小説などの執筆活動に入る。小説では『手鎖心中』で直木賞、『吉里吉里人』で日本SF大賞および読売文学賞、『腹鼓記』『不忠臣蔵』で吉川英治文学賞、『東京セブンローズ』で菊池寛賞、戯曲では「道元の冒険」で岸田戯曲賞、「しみじみ日本乃木大将」「小林一茶」で紀伊國屋演劇賞および読売文学賞、「シャンハイムーン」で谷崎潤一郎賞、「太鼓たたいて笛ふいて」で毎日芸術賞および鶴屋南北戯曲賞など、受賞多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
f:id:fumihiro1192:20200418110751j:image

あわせて読んで欲しい僕の読書ブログ

fumihiro1192.hateblo.jp

fumihiro1192.hateblo.jp

fumihiro1192.hateblo.jp

fumihiro1192.hateblo.jp

fumihiro1192.hateblo.jp

第二のシリコンバレー『イスラエルがすごい』マネーを呼ぶイノベーション大国

f:id:fumihiro1192:20200225203946j:image

世界では断然『イスラエルがすごい』です

僕は全然ピンと来ていなかったのですが、今は『イスラエルがすごい』です。世界のイノベーションの台風の目であることには間違いないですし、第二のシリコンバレーと呼ばれて世界中のマネーが流れ込んでいるんだそうです。

是非、行ってみたかったなぁ。せっかく4月に行けるチャンスをもらったのですが、イスラエルにミサイルが撃ち込まれた瞬間に企画がなくなりました。予定を変更してドイツです。本当に残念でしたけど、いつか行きたいですね。

そんな思いを持った僕は勉強のために、こんな本を読んでみましたよ。恐ろしいほどに勉強になりましたので、是非みなさんにもオススメしたいです。読んでみると、耳に入ってくるニュースも変わってきますから、面白いですよ。

新潮新書から出てます。お手軽ですよ。

f:id:fumihiro1192:20200225203950j:image

『イスラエルがすごい』内容紹介

 世界の目がイスラエルに集中している。軍事技術、サイバー・セキュリティ、自動運転技術関連の開発力から「第二のシリコンバレー」と呼ばれ、毎年1000社を超すベンチャーが起業。巨額のマネーが流れ込んで、いまや米国に次ぐイノベーション大国なのだ。とりわけドイツと中国が急接近、日本は取り残されるばかりだが……。欧州から取材し続けてきた著者だからこそ見えてくる日本の危機とビジネスチャンスとは。

 僕たち日本人に欠けている危機意識が、この本を読むとよくわかります。こんな国民性や教育制度では世界に置いて行かれちゃいますね。そうならないように挽回するために、僕たちが何をすべきなのか示唆してくれる本です。

イスラエルがすごい マネーを呼ぶイノベーション大国 (新潮新書)

イスラエルがすごい マネーを呼ぶイノベーション大国 (新潮新書)

イスラエルがすごい マネーを呼ぶイノベーション大国 (新潮新書)

  • 作者:熊谷 徹
  • 出版社/メーカー: 新潮社
  • 発売日: 2018/11/15
  • メディア: 新書
 

 熊谷徹さんとその他の本を紹介します

1959年東京生まれ。早稲田大学政経学部卒業後、NHKに入局。ワシントン支局勤務中に、ベルリンの壁崩壊、米ソ首脳会談などを取材。1990年からはフリージャーナリストとしてドイツ・ミュンヘン市に在住。過去との対決、統一後のドイツの変化、欧州の政治・経済統合、安全保障問題、エネルギー・環境問題を中心に取材、執筆を続けている。著書に『ドイツの憂鬱』『新生ドイツの挑戦』(ともに丸善ライブラリー)、『あっぱれ技術大国ドイツ』『ドイツ病に学べ』『住まなきゃわからないドイツ』『顔のない男 東ドイツ最強スパイの栄光と挫折』(すべて新潮社)、『なぜメルケルは『転向』したのか ドイツ原子力四〇年戦争の真実』『ドイツ中興の祖 ゲアハルト・シュレーダー』(ともに日経BP社)、『偽りの帝国 フォルクスワーゲン排ガス不正の闇』(文藝春秋)、『日本の製造業はIoT先進国ドイツに学べ』(洋泉社)、『5時に帰るドイツ人、5時から頑張る日本人』(SB新書)など多数。『ドイツは過去とどう向き合ってきたか』(高文研)で2007年平和・協同ジャーナリスト基金賞奨励賞受賞。ホームページ:http: //www.tkumagai.de

(東洋経済オンラインより引用) 

ドイツ人はなぜ、年290万円でも生活が「豊か」なのか (青春新書インテリジェンス)

ドイツ人はなぜ、年290万円でも生活が「豊か」なのか (青春新書インテリジェンス)

  • 作者:熊谷 徹
  • 出版社/メーカー: 青春出版社
  • 発売日: 2019/02/02
  • メディア: 新書
 
ドイツ人はなぜ、1年に150日休んでも仕事が回るのか (青春新書インテリジェンス)

ドイツ人はなぜ、1年に150日休んでも仕事が回るのか (青春新書インテリジェンス)

  • 作者:熊谷 徹
  • 出版社/メーカー: 青春出版社
  • 発売日: 2015/08/04
  • メディア: 新書
 
ドイツは過去とどう向き合ってきたか

ドイツは過去とどう向き合ってきたか

  • 作者:熊谷 徹
  • 出版社/メーカー: 高文研
  • 発売日: 2007/03/01
  • メディア: 単行本
 

 最後まで読んでいただきまして、ありがとうございます。読者の方に感謝です。

あわせて読んで欲しい僕の読書ブログ

fumihiro1192.hateblo.jp

fumihiro1192.hateblo.jp

fumihiro1192.hateblo.jp

fumihiro1192.hateblo.jp

fumihiro1192.hateblo.jp

欧州と日本、何が違うの?『ヨーロッパのCSRと日本のCSR』

ヨーロッパのCSRと日本のCSR―何が違い、何を学ぶのか。

 そもそもCSRって、なんだっけ?

どこかでCSRというのは、「企業の社会的責任」なんだと聞いたことがあります。法令順守はもちろんのことですが、地域貢献や、環境活動なども積極的にやっていかなくてはならないということくらいしか覚えていません。

でも、そんな僕みたいな「やらされ感」でやるものではないんですよね。アメリカでは寄付行為は美徳とされ、社会のシステムのひとつになっていますし、欧州では社会全体がそこを押し上げて、企業が協力するという形になってます。

おなじような発生時期のはずなのに、そうしてこんなに受け取る側の「やる気」が違うのでしょうか?是非是非、知りたいところではあります。そんなタイトルに惹かれて、今日はこの本に挑戦してみました。面白かったです。

ヨーロッパのCSRと日本のCSR―何が違い、何を学ぶのか。

ヨーロッパのCSRと日本のCSR―何が違い、何を学ぶのか。

  • 作者:藤井 敏彦
  • 出版社/メーカー: 日科技連出版社
  • 発売日: 2005/09/01
  • メディア: 単行本
 

ヨーロッパと日本のCSR 何が違い、何を学ぶのか 

本書がテーマとしているCSRとは、Corporate Social Responsibility、日本語では「企業の社会的責任」と訳されています。

法令順守、企業倫理の明示、環境問題、労働問題など、市民社会の発展や安全に対して企業が積極的な役割を果たす行為しています。本書は、経済産業省の官僚として欧州に駐在し、欧州連合(EU)の政策決定にも関わってきた著者が、CSRの本質とその向かうべき先を論じたものです。

CSRというと環境問題に重きを置きがちな日本企業とは異なり、欧州企業は、社会問題、特に失業者や発展途上国からの労働者の人権に関わる労働問題を機軸に据えることが多いといいます。

それらの問題は、もはや政府の力だけでは解決できない状態にあるからなのです。「法律上、契約上の義務」を上回る社会貢献への自主性を企業が有し、同時にそれを業務の一部として取り込まない限り、「社会の持続的発展」は望めないという危機意識が欧州企業にはあります。

またこの点こそが、本来の業務とは切り離した「慈善的事業」によってCSRを実現しようとしている米国企業との決定的な差異であると指摘しています。

これらを踏まえたうえで、若年層の失業、外国人の増加、地域社会の崩壊などの課題に直面する日本企業のCSRについて検討していきます。

(アマゾン内容紹介を引用しました)

 欧州地区の経済を調べてみますと、驚くほどの若年層失業率です。経済的に潤っているのかどうか、わからないのですが、日本では考えられないほどの高さです。こんな数値で良いのかなと思うくらいです。

そういう世情を乗り越えて現在があるはずなので、この本は読み物として面白かったです。軽くパワポにまとめておいたので、何かの時に使います(笑)最後まで読んでくださいまして、ありがとうございます。読者の方に感謝です。

あわせて読んで欲しい僕の読書ブログ

fumihiro1192.hateblo.jp

fumihiro1192.hateblo.jp

fumihiro1192.hateblo.jp

fumihiro1192.hateblo.jp

fumihiro1192.hateblo.jp

無駄のない起業プロセスでイノベーションを生み出す『リーン スタートアップ』

リーン・スタートアップ

 読んでいなかったのだが、大変有名な本なのだそうで、遅ればせながら読んでみました。確かにこの本が出た2012年当時は革新的な本だったに違いないです。将来のこともあるので、今回はスタートアップについて学習しました。

聞きなれない言葉かもしれませんが、スタートアップとは「短期間で、イノベーションや新しいビジネスモデル構築、新たな市場開拓を目指す動き、または概念をさします。」「起業」や「新規事業の立ち上げ」という意味合いが強いです。

ですから、リーンスタートアップとは、一切贅肉のついていない、無駄を徹底的に排除した新規事業立ち上げという意味になるでしょう。この考えかたには、トヨタ生産方式も深く関与しているとのことなので、面白かったです。

もう少し「戦略的な会計」について触れているのかと思い楽しみにして読み進めたのですが、全く出てきませんでした。なんとなく「KPI」という言葉にくくられてしまっているのかな?と、言った感じがしましたね。

それでは、内容紹介です。

リーン・スタートアップ

リーン・スタートアップ

 

 6万部突破! シリコンバレー発のマネジメント手法

世界を変えるサービスが次々と生まれるシリコンバレーで、多くのスタートアップから大企業まで採用しているのが、著者エリック・リース氏が提供する「リーン・スタートアップ」。顧客から学び、ムダを省き、圧倒的スピードですばらしい成果を出すメソドロジーで、世界各地で「リーン・スタートアップ」ムーブメントが巻き起こっています。

本書はそのリーン・スタートアップについて、エリック・リース自らが解説。リース自身の起業体験も含めて、わかりやすく体系的に紹介しています。

■リーン・スタートアップとは?

シリコンバレーでいまや「常識」となった製品・サービス開発手法。
顧客に対する洞察、大いなるビジョン、大望とさまざまなポイントに等しく気を配りながら、「検証による学び」を通して、画期的な新製品を開発する方法です。
作り手の思い込みで間違った方向に努力する「ムダ」を省き、イノベーションを生み出せます。

■リーン・スタートアップの5原則

リーン・スタートアップの中核となる5原則を3部構成で説明します。

1 アントレプレナーはいたるところにいる
2 起業とはマネジメントである
3 検証による学び:要素ごとに確認実験を行い、科学的に検証する
4 構築―計測―学習:アイデアを製品にして、顧客の反応を計測。そしてピボットするか辛抱するかを判断する
5 革新会計(イノベーションアカウンティング):おもしろくない部分だが、イノベーターに適した会計が必要になる

■今さら聞けないリーン・スタートアップ用語、概念も全部わかります

・MVP(必要最小限の製品)
・ピボット(方向転換)
・辛抱
・価値仮説
・成長仮説
・革新会計

 スタートアップ関連書籍です 

Running Lean ―実践リーンスタートアップ (THE LEAN SERIES)

Running Lean ―実践リーンスタートアップ (THE LEAN SERIES)

  • 作者:アッシュ・マウリャ
  • 出版社/メーカー: オライリージャパン
  • 発売日: 2012/12/21
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
 
起業の科学  スタートアップサイエンス

起業の科学 スタートアップサイエンス

  • 作者:田所 雅之
  • 出版社/メーカー: 日経BP
  • 発売日: 2017/11/02
  • メディア: 単行本
 
Lean Analytics ―スタートアップのためのデータ解析と活用法 (THE LEAN SERIES)

Lean Analytics ―スタートアップのためのデータ解析と活用法 (THE LEAN SERIES)

 
リーン・スタートアップを駆使する企業

リーン・スタートアップを駆使する企業

 
STARTUP(スタートアップ):アイデアから利益を生みだす組織マネジメント

STARTUP(スタートアップ):アイデアから利益を生みだす組織マネジメント

 

 あわせて読んで欲しい僕の読書ブログ

fumihiro1192.hateblo.jp

fumihiro1192.hateblo.jp

fumihiro1192.hateblo.jp

fumihiro1192.hateblo.jp

fumihiro1192.hateblo.jp

1冊10分で読める本の要約サービス付き『全員の才能を極大化する 最高の組織』

最高の組織──全員の才能を極大化する

この本も現在の勉強の一環として「課題本」として読んだのだけれども、あまりに内容が良かったので大ファンになりました。組織論の本なのですが、現状の日本の課題をあぶりだすビジネス本でした。読み易い工夫もしてあります。

壁を超える!1冊10分で読める本の要約サービス「flier(フライヤー)」創業者が明かす「成長しつづける会社」の絶対条件。

第1章 あらゆる組織が直面する課題
第2章 これからの成長組織が向かうべき方向性
第3章 人材採用と人材育成の心得
第4章 これからのリーダーシップとは
第5章 新しい組織論を適用したフライヤーの運営方針
第6章 社会への提言

この本の中で、ステークホルダーについての記述があります。この意味は企業や行政、NPOなどの直接的・間接的な利害関係者のことを指しますよね。 僕はこの意味を理解していたつもりでいました。でも、優先順位ってあるんでしょうか?

切り口やその状況によって優先順位は変わると思っていたのですが、本当にそうなんですかね?日本の社会での教えの中に「個人」が抜け落ちているので、こういう考え方になってしまうんです。ここから考え直さないといけないなぁと思います。

こんな色々なことを考えさせてくれる良書でした。是非、読んでみてください。

f:id:fumihiro1192:20200209104752j:image

『全員の才能を極大化する 最高の組織』内容紹介

我々が、出世と成功を目標としていた時代は過ぎ去った。
過去の日本型企業は、会社が定めた定期的な異動や評価に対して、従順な従業員が多かったかもしれない。
しかし、今やそんなトップダウン型の人事制度は維持できなくなっているのだ。

メンバーの生きる目的に合わせた仕事の提供、副業(複業)解禁を含めた働き方改革、エンゲージメント向上、イノベーション推進など、人事セクションや経営層に課された課題は山積されている。今までの組織運営から変化すべきタイミングがもう来ているのだ。1人のビジネスパーソンとして、会社に半生をささげる決意で就職を決めている人は少数派ではないだろうか。


15年ほど前に筆者が初めて就職した際、3年間は続けるイメージを持っていたが、それ以上の期間を捧げる覚悟はまったく定まっていなかった。大学生のときに得られる限られた情報で一生を決めることなんてできない、と思っていたからだ。
現在、今後50年確実に続くと断言できる会社が果たして存在しているだろうか。
さらに、働く側として、一生今の興味関心が続き、その会社が働く場として最適であり続ける保証はあるだろうか。
本当はみんな、その答えを持っているはずだ。
そのように断言できる会社は存在しないのである。
10年間、経営コンサルタントとして勤めていた際の私は、組織改革や組織変更を行うことが好きではなかった。
小手先のテクニックやノウハウに頼った改革で、会社が根本から変わることはほとんどなかったからだ。しかし、会社を立ち上げて5年が経ち、その考え方は全く変わった。人を深く理解して、組織運営に活かすことは、
あらゆる企業にとって極めて重要だ。

中略

組織をちゃんと理解しようとするならば、まずは人に対する洞察を深めなければならない。
メンバーの人生の目的を、それぞれの人が本来持っているものから「予算を達成し、会社の成長に貢献すること」に上書きしようとしてはいけない。そんなことが一度しかない人生の目的になるはずがない。
人生の目的は人それぞれだが、一人ひとりが毎日を彩りあふれる世界に生き、その人にとっての幸せな生活を追求することの方がよっぽど大切だ。
給与は我慢の対価ではない。我慢を強いる組織にして、メンバーの目を曇らせてはいけない。職場であっても、厳しい上司、長時間勤務、明確な指揮命令系統、年功序列に象徴される社風は徐々に少数派になっていくだろう。
若ければ若い人ほど、そのような価値観に対して、距離感を感じているように見える。
これからの成長組織は、もっと笑顔が溢れ、自然体で過ごし、信頼できるメンバーに囲まれて過ごすような、人本来の感性に近いものになっていく。 (アマゾン内容紹介を引用)

f:id:fumihiro1192:20200209104755j:image

この本が欲しい方は、こちらから購入ください

最高の組織──全員の才能を極大化する

最高の組織──全員の才能を極大化する

  • 作者:大賀 康史
  • 出版社/メーカー: 自由国民社
  • 発売日: 2019/03/01
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
 

最後まで読んでくださいまして、ありがとうございます。読者の方に感謝です。

あわせて読んで欲しい僕の読書ブログです

fumihiro1192.hateblo.jp

fumihiro1192.hateblo.jp

fumihiro1192.hateblo.jp

fumihiro1192.hateblo.jp

fumihiro1192.hateblo.jp

fumihiro1192.hateblo.jp

本業を捨て起死回生!『NOKIA復活の軌跡』

f:id:fumihiro1192:20200209090121j:image

勉強のために、この本を読みました

僕にも事情がありまして、コツコツと組織論や人材育成について勉強してます。考えれば考えるほど、調べれば調べるほど、現代の日本に全体最適のシステムが行き届かずに、国際競争に遅れをとってしまったという仮説が立ちます。

教育も国策もイマイチ舵取りが出来ない日本での課題は何かを突き詰め、数年以内に先進国と肩を並べる必要があります。そうでないと、世界経済の覇者たちの植民地に(言い方は悪いですが)なってしまうはずです。

冷静に考えると、軍事力を全面に押し出さない日本が世界経済の覇者となり、友好的にリードしていくことが望ましいはず。そうするためにどうするべきなのか、僕らの世代で早々に結論を出しながら対策し活動していくしかないです。

今日は、まっすぐにこんな本を読んだ感想を書き連ねてみますね。

f:id:fumihiro1192:20200209090125j:image

『NOKIA復活の軌跡』内容紹介

瀕死の携帯メーカーは、なぜ5G時代のキープレーヤーになれたのか?iPhoneやAndroid端末に市場を根こそぎ奪われ、一時は倒産すら囁かれた“北欧の巨人”ノキア。だが同社は本業の携帯ビジネスを大胆に捨て、通信機器分野で奇跡のV字回復を成し遂げた。本書はその立役者であるリスト・シラスマ会長が自ら語る、変革の記録である。

(アマゾン内容紹介の引用)

そういわれてみれば、iPhoneが出てくる前は「ノキアの携帯端末」よく見ましたよね。市場から驚くほどのスピードで追い出されてしまった北欧の巨人:ノキアの、本業を打ち捨ててまでの復活劇をリアルに書いた読み物です。

そのストーリー展開がリアルなので読んでいて楽しいですが、この本はビジネス書としてなかなか変革出来ない自分たちのこととして読んでみると面白いですよ。政府や軍の関与も記述としてないので、日本にマッチしているはずです。

こういう読み物の中から自分たちの取るべき道を探し出しましょう。勉強になります。

NOKIA 復活の軌跡

NOKIA 復活の軌跡

NOKIA 復活の軌跡

  • 作者:リスト シラスマ
  • 出版社/メーカー: 早川書房
  • 発売日: 2019/07/04
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
 

この本から学べることを紹介します

この本は2部構成になっています。第1部(第一章から第八章)「凋落 成功という名の猛毒」では、筆者がソフトウェア・サプライヤーとしてノキアに関わるようになり、その後、取締役会に参画した期間のことを書いています。

取締役や経営執行チームが過去に起こっていたことをどう見ていたのか。そして、この会社が道を誤らないように進んで行くために、他にどんな道があったのかを、一人称で解説していくストーリーになっています。

また、第2部(第九章から第十八章)では、筆者が会長に就任してからの期間を取り上げています。彼の、危機対応、再起力、企業再建とその種まき、変革の舵取りについて、実体験をあますことなく文字で表現しています。

  1. 中核事業である携帯電話をマイクロソフトに売却した。
  2. ノキアシーメンスネットワークの100%所有権獲得。
  3. フランスのアルカテル・ルーセントの買収。

この大きな3つの意思決定を支えたのが、「3種の神器」と呼ばれる思想だ。

  • 起業家的リーダーシップ
  • パラノイア楽観主義
  • シナリオ・プランニング

この3つは今後の僕の考えの中にも生かしていきたいです。ちょっと内容に踏み込んで書きすぎてしまいましたが、この辺で終わらせておきます。良い本なので、是非読んでください。

この本が読みたい方は、こちらです。⬇️⬇️⬇️

NOKIA 復活の軌跡

NOKIA 復活の軌跡

  • 作者:リスト シラスマ
  • 出版社/メーカー: 早川書房
  • 発売日: 2019/07/04
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
 

最後まで読んでくださいまして、ありがとうございます。読者の方に感謝です。

あわせて読んで欲しい僕の読書ブログ

fumihiro1192.hateblo.jp

fumihiro1192.hateblo.jp

fumihiro1192.hateblo.jp

fumihiro1192.hateblo.jp

fumihiro1192.hateblo.jp

奇跡の文庫化!『小説・巨大自動車企業 トヨトミの野望』

f:id:fumihiro1192:20200102122210j:image

 『トヨトミの逆襲』は面白かったです

99%実話とも言われているこの本の続編『トヨトミの逆襲』がとても面白かったです。そうであるならば、この本の前に出た『トヨトミの野望』も読まないわけにはいかないなぁと思い、昨晩読んでみました。

全部、読みきれなかったので今日残りの部分を読んだのですが、スリリングな面白さでした。2016年に刊行された本なので、年月が経過した今、余計に良いですね。それにしても恐ろしいのは「人事」です。人の人生をなんだと思っているのでしょう。

僕もこんな「人事」に巻き込まれないとは言えないので、十分に気をつけたいと思います。でも、そんなことにビビって言いたいことも言えないような会社になったら、本当にたたんだ方が良いのかも知れないですね。

それでは『トヨトミの野望』を読んだので、ブログに落としておきます。

f:id:fumihiro1192:20200102122214j:plain

『トヨトミの野望』内容紹介

経済界を震撼させた超問題作奇跡の文庫化

「本書の内容のどこまでが事実でどこまでがフィクションなのか。
これについて、巨大自動車企業に極めて近い経営者は99%が事実と私に言い切った。一方で良識ある自動車業界担当の官僚は、まあ、半分くらいじゃないですかね、と口を濁す。名古屋界隈の書店から本書はすべて消えた、とか(中略)さまざまな噂が駆け巡るが、真実を知るものは本書の登場人物のモデルとされる人物だけだろうし、彼らが本書の真偽を語ることは絶対にないだろう。
本書は週刊誌ではないのだから、真偽のほどなどどうでもいい。フィクションと割り切って読むと、これほど面白い企業小説はない」(夏野剛氏による解説より)

『トヨトミの野望』は文庫でいかが?

トヨトミの逆襲: 小説・巨大自動車企業

トヨトミの逆襲: 小説・巨大自動車企業

  • 作者:梶山 三郎
  • 出版社/メーカー: 小学館
  • 発売日: 2019/11/27
  • メディア: 単行本
 
トヨトミの野望 (小学館文庫)

トヨトミの野望 (小学館文庫)

  • 作者:梶山三郎
  • 出版社/メーカー: 小学館
  • 発売日: 2019/10/04
  • メディア: Kindle版
 
トヨトミの野望 小説・巨大自動車企業

トヨトミの野望 小説・巨大自動車企業

  • 作者:梶山 三郎
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売日: 2016/10/19
  • メディア: 単行本
 

一体、どうやって取材したんでしょうね。この情報源のことを考えると気持ちが沈んできます。小さなことに囚われている時間があったら、情勢を読んで、自分たちの未来を予想しなくてはならないことを痛切に感じます。

 最後まで読んでいただきまして、ありがとうございます。読者の方に感謝です。

あわせて読んで欲しい僕の読書ブログ

fumihiro1192.hateblo.jp

fumihiro1192.hateblo.jp

fumihiro1192.hateblo.jp

fumihiro1192.hateblo.jp

fumihiro1192.hateblo.jp