フミヒロの読書記録~良書で人生を変えよう~

良い本を読んで、思考と行動を変えましょう。僕の読んだ本と読みたいお勧め本を紹介していきます。

会社経営が気になる全社員必読です!『会社のお金を増やす 攻める経理』

会社のお金を増やす 攻める経理

この本すごいです。キンドル版は¥300ほど安くなっていますので、そちらで読んだ方がお得かと思います。僕は少しだけ経理を経験したので、痛いほどこの本の内容がわかりますし、世の中の経営の方々はよく理解されていると思います。

必読本です。

会社のお金を増やす 攻める経理

会社のお金を増やす 攻める経理

 

『会社のお金を増やす 攻める経理』内容紹介

経理だけが「数字を経営に活かせる」唯一無二の存在!

職業柄、これまで大勢の社長にお会いしてきましたが、「数字を経営に活かせていない」社長が非常に多いということを実感しています。解決策は簡単で、あらゆる状況に効く数字の提示を「数字に強い」経理に求めればいい話です。けれども、経理がその力を十分に発揮するチャンスをどうやら与えられていないようなのです。

また、「何かやりたいことがあっても、いつも経理に反対される」という印象を社長が抱えているケースもあります。一方、経理にしてみれば、「社長は現実を見ないで、いつも無茶な指示ばかりしてくる」とため息をついていたりします。

しかし、会計数値は「出来上がったら終わり」ではなく出来上がった数字を「経営に活かす」ことが本来の目的です。数字を経営に活かせていない社長。数字を作ることだけがゴールになってしまっている経理。相手のことを永遠に理解できず、不満がたまるような不幸な関係。これでは、せっかくの数字も「宝の持ち腐れ」になりかねません。

私が出した結論は、本書のタイトルになっている「攻める経理」です。経理が「攻める」ことに目覚めれば、社長は鬼に金棒ですし、経理自身もこれまでにない充実感と達成感を得られます。

本書では、あなたの会社の経理がどのようにしたら「攻めること」に目覚め、数字を作るだけでなく、「数字を活かす」新時代型の経理になれるのか、具体的に公開しました。ぜひご一読ください。

『会社のお金を増やす 攻める経理』章別構成

はじめに 経理が変われば、会社が変わる
社長と経理の不幸な関係
数字の計り知れない力を手にしよう
経理のイメージを劇的に変える など

第1章「攻める経理」をイメージしよう
経理は会社の「守り」と「攻め」の要
数字の力を活かす経理とは
経理が持つ「宝の山」
「経費削減」だけでは乗り切れない
第1のステップは「最も効率的に数字を作る」
「経理=攻めの司令塔」であることに目覚めよう など

第2章 社長と経理の不幸な関係
経理担当とこんなやり取り、していませんか?
パターンその1 すぐ「それはできません」と言う経理
経理は「現状維持」が好き?
経理は職人に似ている
職人経理がブラックボックス化を招く
パターンその2 ブラックボックス化された経理
不正とブラックボックス
資料と印鑑を持ち出した経理
「数字に自信のある社長」はたった1割
パターンその3 数字が苦手なのに、経理もやらなくてはいけない社長
社長がやるべきは「監督」
社長が経理をやるのは「もったいない」
社長が見落としがちな3つの数字
リスクが高い「社長の経理」
会社と「社長の秘密」、どっちが大事?
パターンその4 プライベートな秘密を隠そうと経理を手放さない社長
会社のお金は「社長のポケットマネー」ではない
コミュニケーションできる税理士・会計士をパートナーに
パターンその5 社長を憂鬱にさせる税理士・会計士
顧問税理士・会計士の特別なポジションとは
古いパソコンやソフトを使い続けている税理士・会計士は多い など

第3章 これからのテクノロジーが経理にもたらすもの 数字という「ものづくり」
前代未聞の3万5000人分の年末調整
経理代行で証明された「効率化」の威力
大量離職で大ピンチ
業務分解で効率化する
会計事務所が抱える3つの山
「数字が苦手」な人こそテクノロジー
効率的に数字を作るための4つの方法
入力作業は自動仕訳に任せる
AIと経理の意外な相性
RPAというすごい技術
ソフトバンクのRPAが実現する「仕訳の自動化」
AIの精度とスピードは人間を超える
クラウド会計ソフトの実践力
検索社会に対応する「タグ機能」
IT先進国エストニアが示す未来
クリック3回で確定申告が終了
国も後押しする自動化・効率化の流れ など

第4章 新時代、会社の変革はまず経理のマインドから
経理は入力作業が好き
経理の心の底からのYESを取ろう
「変わる」より「変わらない」ことを強調する
「不安」を「安心」に変える
パソコンが苦手な経理をどう変えたか
「自分の仕事がなくなってしまう」のが不安
時代の変化は大チャンス
数字は何のために作るのか など

第5章「攻める経理」が会社を幸せにする
ワンマン社長に「うん」と言わせる数字の力
数字がわかれば黒字が生まれる
数字は銀行の評価も左右する
経理のひと言で社長は安心して突き進める
攻守のバランスを絶妙にとったIT企業
「攻める経理」の効果を全社に広げる2つのポイント
「時間あたり付加価値」のこれからの上げ方
「KPI」で社員にエンジンをかける
数字は方向転換の道も照らす
決算書は会社の未来への道しるべ など

おわりに 熱い思いを数字に込めて

あわせて読んでおきたい僕の読書ブログです

fumihiro1192.hateblo.jp

fumihiro1192.hateblo.jp

fumihiro1192.hateblo.jp

fumihiro1192.hateblo.jp

fumihiro1192.hateblo.jp

『売上を、減らそう。』本当に追うべきものが見えてくる!

売上を、減らそう。たどりついたのは業績至上主義からの解放(ライツ社)

僕たちの未来にとって大事なことは一体何か?よくよく考える時期が来てますよね。

最近、問題解決に向かってまっすぐに走ることが良しとされた時代から、寄り道しながら対話して考えてみる時代に移行しようとしているように思います。この本まさにそれです。ぜひ、お勧めしたいのでブログに載せておきますね。

8/15テレビ東京「ワールドビジネスサテライト」
10/30フジテレビ「セブンルール」
5/8 TBS「NEWS23」に出演

・「日経ウーマン・オブ・ザ・イヤー2019」大賞受賞!
・「NewsPics」でも紹介されて大反響!


各メディアで話題沸騰中の「佰食屋」店主、初の書き下ろし著書。

・ランチのみ、の国産牛ステーキ丼専門店
・どんなに売れても、1日100食限定
・営業、わずか3時間半
・インセンティブは、早く売り切れば早く帰れる
・飲食店なのに、残業ゼロ
・なのに従業員の給料は、百貨店並み

社員を犠牲にしてまで 「追うべき数字」 なんてない 。
「働きやすい会社」と「経営」が両立するビジネスモデルとは?

京都の小さな定食屋が起こした、奇跡の経営革命!

売上を、減らそう。たどりついたのは業績至上主義からの解放(ライツ社)

売上を、減らそう。たどりついたのは業績至上主義からの解放(ライツ社)

 

著者さんからのメッセージです

この本のはじめに、なぜ本を書くのか、お伝えします。

堀江貴文さん監修のもと出版されている『まんがでわかる 絶対成功!ホリエモン式飲食店経営』(講談社)で、
佰食屋はこんなふうに紹介されています。

・サービスを極限まで絞ることで売上を上げているお店
・飲食店の形は自分の人生に照らし合わせて決めることができる

この2行の冒頭、「サービス」と「飲食店」を「働き方」に変えるとこうなります。

・働き方を極限まで絞ることで売上を上げているお店
・働き方の形は自分の人生に照らし合わせて決めることができる


つまり、どれだけ儲かったとしても、「これ以上は売らない」「これ以上は働かない」。
あらかじめ決めた業務量を、時間内でしっかりこなし、最大限の成果を挙げる。
そして残りの時間(人生)を自分の好きなように使う、ということ。

飲食店関係者だけでなく、すべての働く人たちに、
この2行に集約された佰食屋のビジネスモデル、働き方のすべてを共有したい。
そう思い、この本を書きました。

章別構成の紹介はこちら!

第1章 超ホワイト企業「佰食屋」はどのようにして生まれたのか
・定年後だったはずの夢を28歳ではじめた
・なぜ飲食業界はブラックなのか
・シェフだった父は言った「飲食店だけはアカンで」
・佰食屋なのに最初は20食すら売れなかった
・誰も来ない夜とゼロになっていく通帳のお金
・オープンして3か月後はじめての100食完売
・創業から3年ついに夜の営業を完全に廃止etc...

第2章 「100食限定」が生んだ5つのすごいメリット
・メリット1「早く帰れる」退勤時間は夕方17時台
・メリット2「フードロスほぼゼロ化 」で経費削減
・メリット3「経営が究極に簡単になる」鍵は圧倒的な商品力
・メリット4「どんな人も即戦力になる」やる気に溢れている人なんていらない
・メリット5「売上至上主義からの解放」 誰にとってもやさしい働き方へetc...

第3章 佰食屋の労働とお金のリアルな実態
・超営業時間が短い会社のシフトはどうなっているのか?
・百貨店と給与が変わらないのに5時間も早く帰れる
・佰食屋のボーナスは年3回
・早く帰ることを意識しすぎて起きた失敗
・税理士に呆れられるほどかける人件費
・100食限定は儲かるのか?etc...

第4章 売上を目標にしない企業は、社員になにを課しているのか?
・会社は明日の責任をみんなは今日の責任を
・就活弱者を活かす採用
・ロスジェネ世代がいちばん活躍できる場
・ダイバーシティ企業になったのはたまたま
・普通の人なんていない、そもそもみんなマイノリティ
・従業員の多様性はお客様の多様性も生んだ

第5章 佰食屋1/2働き方のフランチャイズへ
・大阪府北部地震と西日本豪雨
・突然訪れた閉店の危機、佰食屋に50人しか来ない
・「1日限定100食」を「2分の1」にする
・人生100年時代の働き方のモデルetc...
・ 持続可能な働き方へetc...

最後まで読んでくださいまして、ありがとうございます。感謝します。

あわせて読んでいただきたい僕の読書ブログ

fumihiro1192.hateblo.jp

fumihiro1192.hateblo.jp

fumihiro1192.hateblo.jp

fumihiro1192.hateblo.jp

fumihiro1192.hateblo.jp

【デジタル版無料】ビジネスの天才の発想はぶっ飛んでます!『実験思考 世の中、すべては実験』

実験思考 世の中、すべては実験 (NewsPicks Book)

 「所詮、実験ですから!」そんな思想を持って全てのことに立ち向かえば、初動が早くなってバリバリ行動出来るようになります。僕たちも一歩が踏み出せないことで、行動できないことよくありますよね。そんなところを参考にしたい本です。

なんと本が原価売り、さらにはデジタル版は無料です。

すごいですね。やれそうなことはわかっていますけど、実際にやってしまった人は知りませんよね。そういう意味でも光本勇介さんは尊敬すべき人ですね。これができた本として、僕たちは知っておくべきでしょう。ぜひぜひ、お手にとってみてください。

実験思考 世の中、すべては実験 (NewsPicks Book)

実験思考 世の中、すべては実験 (NewsPicks Book)

 

『実験思考』内容紹介

 即現金化アプリ「CASH」を70億で売却!
次から次へと狂ったビジネスを立ち上げる天才起業家の頭の中

すべてのビジネスは「実験」だ。自分の考えたアイデアや仮説を「世の中」というビーカーにぶち込む。そこでどんな「火花」が散るのか?どんな「化学反応」が起きるのか?

実験なら失敗しても、それはひとつの「検証結果」なので、むしろ「価値」になる。この考え方「実験思考」を身につければ、いまの「先が見えない時代」も失敗を恐れずわくわくして生きていける。

さあ、実験を始めよう。

「事業も含め、世の中のすべてのことはやってみないとわからないことだらけです。それならば、とりあえず打席に立ち続け、バットを振りまくったほうがその経験から得られるものも多いですし、あわよくばヒットかホームランも生まれるかもしれない。大切なのは「とにかくやってみよう」の精神です。本書によって、一人でも多くの人が「実験」をして、人生を遊び尽くすことができれば、ぼくにとっても最高です。」 (本文「はじめに」より)

『実験思考』章別紹介です

●目次
はじめに すべてのビジネスは「実験」だ

「失敗」は自分だけの価値になる
「実験思考」で生きればこんなに楽しい時代
固定概念をすべて取っ払う
いきなり起業せずに就職した理由
新卒採用がない会社に入社する戦略
20通りのアドレスにメールを送る
起業のネタに困ったことはない
貯金残高2万円
「STORES.jp」の誕生
ZOZO前澤さんとの出会い
24時間で3.6億円をばら撒いた
「すべての人を信じる」ビジネスをやりたい
社長は暇なほうがいい
全力で「普通の生活」をする
「インターネットの人」にならない
人の「いいね」も「悪いね」も信じない
事業は「タイミング」が命
「ズレが限界に達しそうな業界」を探す
「表現」次第で市場は広がる
いらないモノは極限まで「削る」
ぼくが考える未来予想図

あわせて読んでいただきたい僕の読書ブログ 

fumihiro1192.hateblo.jp

fumihiro1192.hateblo.jp

fumihiro1192.hateblo.jp

fumihiro1192.hateblo.jp

fumihiro1192.hateblo.jp

生産性って、なに?『なぜ日本の会社は生産性が低いのか?』

なぜ日本の会社は生産性が低いのか? (文春新書)

 もはや先進国最低レベルに堕落してしまった日本のカイシャの生産性。蔓延する長時間労働、個人に膨大な仕事量を求める会社、それでも給料が上がらないのは一体なぜなのか?働けど働けど報われない…そんなあなたに効く最高の処方箋!

僕もよく考えます。どうしたら職場の生産性が上がるんだろうか?チームで効率的に仕事をこなしていくには、どうしたらいいのだろうか?いろいろ僕たちの身の回りにヒントが満ち溢れているのに、なかなか実践出来ない自分にイライラします。

そんな中でさらに新しいヒントをくれる本を見つけたので紹介しますね。

『なぜ日本の会社は生産性が低いのか?』内容紹介

なぜ日本の会社は生産性が低いのか? (文春新書)

なぜ日本の会社は生産性が低いのか? (文春新書)

 

 人気エコノミストが徹底解説!
長時間労働、ワンオペ地獄、人材に投資しない……だから給料が上がらない
「働き方」の不条理を解決するツボが丸わかり!

「生産性を高めよう」が合言葉になっている。きっかけは安倍政権が「働き方改革」を提唱したことだ。
実際、日本企業の生産性はスペインやイタリアにも劣り、先進国で最低レベルまで落ち込んでいる。たくさん働いているのに、稼げなくなっているのだ。
いったいなぜ、日本は生産性が低くなってしまったのか?
じつは日本企業は、旧日本軍と同じ失敗をしている。
たとえば近年、日本企業はどこも「ワンオペ」が増えている。社員1人で膨大な作業量を何でもこなすシステムだ。しかし、各個人が孤立して仕事をしているため、組織全体の効率は追究できない。また、ノウハウを組織でシェアできないという致命的な欠陥がある。チームで効率よく仕事をやるほうが、圧倒的に強いのだ。
これは特攻と何ら変わらない。大局的な戦略をもたず、現場の個人に「がんばれ!」「なんとかしろ!」と精神論で負荷をかけ、一発逆転の局面打開を期待する……これでは勝利は望めない。
本書は、日本企業のどんなところが低生産性を招いているのかを具体的に指摘したうえで、「では生産性をあげるために何をすべきか?」を具体的に提言する。
本当の「働き方改革」はここにあり!

 最後まで読んでくださいまして、ありがとうございます。感謝です。

あわせて読んでいただきたい僕の文房具ブログ記事です 

fumihiro1192.hateblo.jp

fumihiro1192.hateblo.jp

fumihiro1192.hateblo.jp

fumihiro1192.hateblo.jp

fumihiro1192.hateblo.jp

GWに読みたいビジネス書『たった一人の分析から事業は成長する 実践 顧客起点マーケティング』

たった一人の分析から事業は成長する 実践 顧客起点マーケティング(MarkeZine BOOKS)

ゴールデンウィークに読みたいビジネス書のナンバーワンはこの本です『たった一人の分析から事業は成長する 実践 顧客起点マーケティング』いかがでしょうか?この本、見ているだけで読みたくなってきませんか?僕はドキドキしてきます。

この本、どなたかのフェイスブックのタイムラインで流れてきていてピンと来たのでスマホに記録しておいたのです。絶対に良い本ですので、ブログに書いて「読みたい!」という気持ちを強くしておきたいと思っているのです。楽しみです。

『顧客起点マーケティング』内容紹介

たった一人の分析から事業は成長する 実践 顧客起点マーケティング(MarkeZine BOOKS)

たった一人の分析から事業は成長する 実践 顧客起点マーケティング(MarkeZine BOOKS)

 

人を動かす強い企画や施策は、一般的な調査からは生まれません。

たった一人の“N1”を分析する「顧客起点マーケティング」から
未購買顧客を顧客化、さらにロイヤル顧客化する「アイデア」をつかめます。

P&G出身、ロート製薬にて化粧水「肌ラボ」を本数ベースで日本No.1へ
スマートニュースではiPhoneアプリランキング100位圏外から1年でNo.1へ。
本書では、著者の西口一希氏が確立したフレームワークの理論と実践を全公開します。

自社ブランドについての数問の調査で作成できる
2つのフレームワーク「顧客ピラミッド」と「9セグマップ」は
ターゲットとすべき全顧客を可視化・定量化し、経営とマーケティングを繋ぎます。
同時に競合も分析して、具体的な戦い方を導き出します。

本書で解説すること


・有効な「アイデア」の定義と見つけ方
・分析対象とする“N1”の選び方
・ターゲット顧客を「未認知」~「ロイヤル」の5つに分ける「顧客ピラミッド」の作成と分析方法
・販売促進活動とブランディング活動を同時に可視化・定量化し
 マネジメントする「9セグマップ」の作成と分析方法
・潜在顧客を顧客化、さらにロイヤル化する打ち手の開発方法
・競合から顧客を奪う「オーバーラップ分析」の方法
・破壊的イノベーションに顧客を奪われるリスクの防ぎ方


最後まで読んでくださいまして、ありがとうございます。感謝です。

あわせて読んでいただきたい僕の読書ブログ記事です 

fumihiro1192.hateblo.jp

fumihiro1192.hateblo.jp

fumihiro1192.hateblo.jp

fumihiro1192.hateblo.jp

fumihiro1192.hateblo.jp

 『Beyond Human 超人類時代へ』

Beyond Human 超人類の時代へ 今、医療テクノロジーの最先端で

こういう本を読んでおくと良いんじゃないかな?っていう提案です。

『Beyond Human 超人類時代へ』は、医療技術の進化により人類はどう変わるかということを書いた本です。最先端医療により不老不死は現実となるのでしょうか?僕は案外なっちゃうような気がするのです。そうなったときのことを考える良いチャンスをくれる本です。

この本は、完全なフィクションではないんですよね。読んでいけばわかりますが、現代の医学の最先端事例に基づいて書かれています。もう目の前に、不老不死さえも迫っているんですよね。この本を読めば人生観がしっかりと整理されると思います。

僕は携帯を持ち始めたときに「辞書」の機能がついているのを見て、もうこれで漢字を覚えなくて済むぞと小躍りして喜んだものです。でもそんなささやかな未来ではなくて、もっと大きな波が来ようとしているんですよね。

『Beyond Human 超人類時代へ』内容紹介

Beyond Human 超人類の時代へ 今、医療テクノロジーの最先端で

Beyond Human 超人類の時代へ 今、医療テクノロジーの最先端で

  • 作者: イブ・ヘロルド,佐藤やえ
  • 出版社/メーカー: ディスカヴァー・トゥエンティワン
  • 発売日: 2017/06/10
  • メディア: 単行本
  • この商品を含むブログを見る
 

250歳で若々しい肉体。傷も病も癒すナノマシン。医療テクノロジーにより人類はどう変わるのか。最先端事例の検証と問題提起。

人類が間もなく受け入れようとしている医療テクノロジーの急激な進歩は、医学の歴史上、前例のない規模の希望と危険に人を直面させる。
寿命を延長させる人工臓器、脳を増強する脳神経インプラント、そして病気を治し、老化を消し去るナノロボットは、人の健康を劇的に改善してくれる。
しかし、それによって「人」と「マシン」の境界線は曖昧になるだろう。

この新しい世界で、人はテクノロジーによって解放される未来を夢見るのか、それとも人は自分たちを健康で賢く、若く、長生きさせてくれるマシンやデバイスのしもべのようになってしまうのか?

<目次>
第1章 人とテクノロジーが融合するとき
250歳まで生きる未来の人類
不老不死はもうすぐ現実になる?
テクノロジーで人のアイデンティティは変わるのか
マシンと自己の区別がつくのか

第2章 「生まれたときからの心臓より調子いい」
人工心臓によって救われた命
自然な死と人工的な死

第3章 腎臓、肺、肝臓の疾病の克服を目指して
腎臓は移植すべきか
コンバージング・テクノロジーの開発
人工肝臓HepaMateの迷走
進む人工肺の開発

第4章 糖尿病? それならアプリをどうぞ
人工膵臓の今
生体データは、誰のものか

第5章 治療と能力増強(エンハンスメント)の境界線
最先端テクノロジーの軍事利用
治療を超えたエンハンスメントのもたらすもの

第6章 よりよい脳を構築する
アルツハイマー病の治療のその先に
脳神経エンハンスメントがもたらすもの
問われる情報共有と生命倫理
精神疾患の治療への期待
ブレイン・コンピュータ・インターフェースの世界
マインド・アップローディングは実現可能か

第7章 エイジレス社会
本格的アンチエイジング科学時代の到来
健康寿命を延長させる
テクノ生理学的進化

第8章 ソーシャルロボットの時代
ロボットとの生活
ロボットの普及がもたらす課題
ロボットに法的人格を持たせるべきか

第9章 超人類の時代へ
エンハンスメントは人類の本質を変えるのか
エンハンスメントがもたらす現実的問題
ホモ・サピエンスを超えて

最後まで読んでくださいまして、ありがとうございます。いかがですか?この、オススメ本、読みたい!って気分になったでしょ?

あわせて読んでいただきたい僕の読書ブログ記事です

fumihiro1192.hateblo.jp

fumihiro1192.hateblo.jp

fumihiro1192.hateblo.jp

fumihiro1192.hateblo.jp

fumihiro1192.hateblo.jp

「給食嫌い!」だけど読みたい本

おいしい料理は愛情と工夫から

 この本、売れてます。僕は「売れるだろうな!」と目をつけていた本なので売れて嬉しいです。でも、僕の本音をいえば給食嫌いです。今は美味しく飲める牛乳が美味しくなくて、毎日苦痛だったんですよね。出来ることなら違うものを飲みたかったです。

それはさておき、とっても売れているのでお勧めしますね。

給食の神様」を育てた日本ゼネラルフード。大学時代のアルバイトからNGFに入社。あらゆる業務を経て、二代目社長に就任した西脇司氏。50年余にわたる挑戦が、西脇氏を「給食の神様(スペシャリスト)」に育てた。日本ゼネラルフード50年余の記録。

『おいしい料理は愛情と工夫から』内容紹介

おいしい料理は愛情と工夫から

おいしい料理は愛情と工夫から

 

 「給食の神様」を育てた日本ゼネラルフード

名古屋を拠点に、給食業界で国内トップ10へ入るまでに成長を遂げた日本ゼネラルフード。同社が提供する「おいしい給食」を食べたことがあるだろうか。同社ではレシピやマニュアルにとらわれず、お客様のことを考え、要望に応えた料理を提供する。一般的な給食会社では考えられないやり方だ。給食というより、レストランに近いスタイルと言えるだろう。

同業他社が決して真似できないこの文化を生み出したのが創業者・杉浦貞男氏だ。そして、二代目社長・西脇 司氏がこの文化を根づかせ、日本ゼネラルフードを給食業界屈指の会社へと導いてきた。学生アルバイトから大学新卒で日本ゼネラルフードに入社、ありとあらゆる給食の現場を体験し、社長に昇りつめた西脇氏は、自らを「給食の神様」だと話す。

50年余りに渡る日本ゼネラルフードの歴史の中には、ピンチもチャンスもあった。「給食の神様」を育てた、日本ゼネラルフードの“奇跡"。本書は、ある小さな企業の成長物語であり、「おいしい給食を提供すること」に使命感を持って働く人たちの物語である。

■主な内容
序章 50年前、社名に託した壮大な夢
 誰でも一度は食べる「給食」
 世界に通用する「日本一」の給食会社を創る!

第1章 おいしい給食を目指した挑戦
 スタートは地元大学の学生食堂
 給食の出来不出来は、人の出来不出来

第2章 ペンギンは、いつか空を飛ぶ
 コントとともに広まった“おもろい会社"
 5Sは“給食の一丁目一番地"

第3章 “商店"から“組織"へ第二の創業
 “給食の神様"を育てた日本ゼネラルフード
 M&Aはさらなる飛躍への序章

第4章 “名古屋のペンギン"が大舞台へ
 「経団連」加入で給食業界の先端へ
 創業者 杉浦貞男氏との別れ

第5章 おいしい給食は人を幸せにする
 ギャップから生まれる感動
 一人ひとりのオーナーシップを育む

コラム:NGFと歩んできた人たち

でも、美味しいものを食べたいという欲求は強いんですよね。にも、かかわらず「給食」を食べなくてはならなかった僕はなんだか損した気分に苛まれておりました。でも、こういう愛に溢れた「給食」食べたいですね。

最後まで読んでくださいまして、ありがとうございます。感謝です。

あわせて読んでいただきたい僕の読書ブログ記事です

fumihiro1192.hateblo.jp

fumihiro1192.hateblo.jp

fumihiro1192.hateblo.jp

fumihiro1192.hateblo.jp

fumihiro1192.hateblo.jp