フミヒロの読書記録~良書で人生を変えよう~

良い本を読んで、思考と行動を変えましょう。僕の読んだ本と読みたいお勧め本を紹介していきます。

450万枚のDVDを売り上げた「水曜どうでしょう」の演出家が働き方を語る

仕事論

 「水曜どうでしょう」このステッカーを貼った車をよく見かけます。一体、何なんだろうか?と疑問に思っていたんですが、テレビ番組だったんですね。一度も見たことはないのですが、さぞかし面白い番組だったに違いありません。見てみたいものです。

この番組を創り上げたディレクターは確かに結果を出しましたよね。そこは見習いたいものです。僕も何人かと番組制作関係者とお会いしてきましたが、成功する人というよりは、人気番組を背負っている人は何かしら哲学を持ってますよね。

これからますます「働き方」についての議論が白熱してくると思います。そんななかで、こういう本は参考になると思います。名古屋地区でとっても売れているみたいですが、中央ではどうなのかな?

『仕事論』内容紹介です

仕事論

仕事論

 

 『水曜どうでしょう』2人の名物ディレクターが語る「働き方」の本質

北海道のローカル番組として始まった『水曜どうでしょう』。口コミで評判が広がり、全国で放送される超人気番組となりました。
枠にとらわれない斬新な番組を見て、「楽しそうな仕事だな」「こんな風に自分のやりたいことをやれたらいいな」と思う人も多いでしょう。
しかし、ただやりたいことをやっていても、世の中は受け入れてくれません。ただ楽しいことをやっていても、人は面白がってくれません。
自分たちがやりたいことで結果を出すためにどうしたらいいか。番組を支える2人のディレクターに、その本質を聞きました。

『仕事論』著者さんの紹介です

●藤村忠寿(ふじむら・ただひさ)
1965年生まれ、愛知県出身。
90年に北海道テレビ放送入社。東京支社で編成業務部を経て95年に本社の制作部に異動、『水曜どうでしょう』の前身番組『モザイクな夜V3』の制作チームに配属。
96年、チーフディレクターとして『水曜どうでしょう』を立ち上げる。番組のディレクションのほか、ナレーターとしても登場。愛称は「藤やん」。
著作に『けもの道』(KADOKAWA)など。

●嬉野雅道(うれしの・まさみち)
1959年生まれ、佐賀県出身。
『水曜どうでしょう』カメラ担当ディレクター(北海道テレビ放送)。
大泉洋主演ドラマ『歓喜の歌』ではプロデューサーを務める。
安田顕主演ドラマ『ミエルヒ』では企画プロデュースを担当。同ドラマはギャラクシー賞テレビ部門優秀賞など多くの賞を受賞した。愛称は「うれしー」。
著作に『ひらあやまり』『ぬかよろこび』(以上、KADOKAWA)、藤村との共著に『腹を割って話した』(イースト・プレス)など。

最後まで読んでくださいまして、ありがとうございます。感謝です。

あわせて読んでいただきたい僕の読書ブログです

fumihiro1192.hateblo.jp

fumihiro1192.hateblo.jp

fumihiro1192.hateblo.jp

fumihiro1192.hateblo.jp

fumihiro1192.hateblo.jp

努力する前に読んでおく本『天才とは努力を続けられる人のことであり、それには方法論がある。』

天才とは努力を続けられる人のことであり、それには方法論がある。 (扶桑社新書)

 今日紹介する本は、山口真由さんの『天才とは努力を続けられる人のことであり、それには方法論がある。』です。この本のタイトルを見ただけで、良い本だということだということがわかりますよね。読むだけで絶対にためになりますよ。

僕も頭が良い方ではないし、記憶力もゼロに近いので、勉強にはとても苦労しました。でも、もし僕が勉強を好きだったら何も苦労しなかったでしょうし、興味を少しでも持つことが出来たら展開は全く変わっていたでしょうね。残念な話です。

でも、それも人生なんですよね。だからこそ、その運命に抗う意味でもこういう本をヒントに限られたリソーセスを自分が一番有効だと思える方向に注ぎ込んでやる必要があるのです。この本はそのメソッドをしっかりと教えてくれるんですよ。

天才とは努力を続けられる人のことであり、それには方法論がある。 (扶桑社新書)

天才とは努力を続けられる人のことであり、それには方法論がある。 (扶桑社新書)

 

 「異脳の人」(フジテレビ)に著者出演。話題沸騰!

普通の人に天才的な成果をもたらす“科学的根性論"の神髄

努力を技術に落とし込んだ画期的な書が、待望の新書化!

東大法学部を首席で卒業→財務省官僚→弁護士→ハーバード留学
という輝かしい実績をつくった37の方法を、
図解やイラストを交え、よりわかりやすく、実践的にパワーアップ。

【メソッド例】
・努力とは反復・継続すること
・努力するときのストレスは最小限に
・答えの丸読みでもOK
・わからない単語も辞書を引かない
・数字を正当に“偽装"する
・努力した自分自身を否定しない

(新書版のためのまえがきより)
本書は、私が初めて書いた本です。今でも特別な思い入れがあります。
当時は著作の執筆という初めての試みに苦心し、無我夢中で書き上げたものです。改めて読み返してみると、私の核となること、そして私が読者の方に伝えたかったことは、4年経った今でも変わらず、ブレていないことを実感しました。この本は、私の原点です。
「努力すること」を具体化する――それが、私がこの本でなしたかったことです。

最後まで読んでくださいまして、ありがとうございます。感謝です。

あわせて読んでいただきたい山口真由さんの本です

東大首席・ハーバード卒NY州弁護士が実践! 誰でもできる〈完全独学〉勉強術 (SB新書)

東大首席・ハーバード卒NY州弁護士が実践! 誰でもできる〈完全独学〉勉強術 (SB新書)

 
東大首席が教える超速「7回読み」勉強法 (PHP文庫)

東大首席が教える超速「7回読み」勉強法 (PHP文庫)

 
リベラルという病 (新潮新書)

リベラルという病 (新潮新書)

 

 あわせて読んでいただきたい僕の読書ブログ記事です

fumihiro1192.hateblo.jp

fumihiro1192.hateblo.jp

fumihiro1192.hateblo.jp

fumihiro1192.hateblo.jp

fumihiro1192.hateblo.jp

『心のイタリアごはん』浮気やセックスレスも相談出来ます!

心のイタリアごはん(1) (ジュールコミックス)

 誰にでも悩みがありますよね。もちろん、僕にだって悩みがあります。相談したり、ネットで検索したりして良い答えが見つかったりすると嬉しいですよね。この漫画、あなどるなかれ、すごいですよ。ぜひぜひのオススメ漫画なのです。

心のイタリアごはん(1) (ジュールコミックス)

心のイタリアごはん(1) (ジュールコミックス)

 

 生島宝(41歳)は、生パスタ教室「ミ・テゾーロ」を始めた。以前はイタリアンレストランだったが、夫が失踪して今の教室形式になった。この教室は、生徒が生パスタを使った料理を教わり、その後、宝があらかじめ用意しておいたパスタとワインをいただきく。生徒が作ったパスタはお持ち帰り。また、希望すればオプションで、「浮気」「セックスレス」などの悩み相談ができる場所でもあります。オプションの心理カウンセリングは無料。果たして宝のアドバイスとは…!?

野崎ふみこさんの他のオススメ本

1時間でわかる 歯科衛生士が伝えたい本当の健康 (書籍扱いコミックス)

1時間でわかる 歯科衛生士が伝えたい本当の健康 (書籍扱いコミックス)

  • 作者: 野崎ふみこ,上野清香上野歯科医院歯科衛生士
  • 出版社/メーカー: 秋田書店
  • 発売日: 2017/09/15
  • メディア: コミック
  • この商品を含むブログを見る
 
たまこ定食注文のいらないお店 コミック 全6巻セット

たまこ定食注文のいらないお店 コミック 全6巻セット

 
ホスピめし みんなのごはん コミック 1-3巻セット (ジュールコミックス)

ホスピめし みんなのごはん コミック 1-3巻セット (ジュールコミックス)

 

あわせて読んでいただきたい僕の読書ブログです

fumihiro1192.hateblo.jp

fumihiro1192.hateblo.jp

fumihiro1192.hateblo.jp

fumihiro1192.hateblo.jp

fumihiro1192.hateblo.jp

自分の仕事は自分で守るしかない!『会社員が消える 働き方の未来図』

会社員が消える 働き方の未来図 (文春新書 1207)

僕は一生懸命に仕事をしています。一体、どんな仕事をしているのかといえば、会社を変える仕事をしています。仕事を変える仕事をしています。でも、いまのところ成果は出ていないので無駄な仕事になってしまうかも知れません。

AIに仕事を奪われてしまうという話があります。そんなことをしたら失業者だらけになって大不況になってしまいますよね。そうならない対策を講じなくては、本末転倒な政治政策になってしまい元も子なくなっちゃいますからね。

それでは『会社員が消える日 働き方の未来図』内容紹介します

会社員が消える 働き方の未来図 (文春新書 1207)

会社員が消える 働き方の未来図 (文春新書 1207)

 

 第4次産業革命で長期雇用が激減。大企業も姿を消す?
自分で自分の仕事を守る時代に!

●社会が変われば、会社も変わる。
現実空間の情報がサイバー空間に集積され、そのビッグデータをAIが分析。その結果が現実空間にフィードバックされ、フィンテックや自動運転といった革新的な製品・サービスが生まれる。これが第4次産業革命である。

●会社が変わると、仕事も変わる。
技術革新はビジネスモデルを変えるとともに、仕事も変える。
会社員の「たな卸し」が始まり、定型作業はAIにとって代わられる。人間に残された仕事は創造的で独創的なものとなり、そうしたスキルを持つ人材が求められる。

●大打撃を受ける日本型雇用
長期の雇用を前提とした「日本型雇用」では、目まぐるしく変わるビジネスモデルに対応できなくなり、日本企業も、そのとき必要なスキルをもつスペシャリストを雇う欧米型に変化していく。

●雇用型から独立型へ
企業が雇用を減らす上に、スペシャリスト型のニーズが増えることによって、企業に所属せず、専門的スキルを提供するフリー型の働き方が主流になってくる。デジタル技術の発展により、企業と働き手のマッチングも簡単になることも、その流れを支える。

●働く環境が変わる
デジタル技術の発展は職場も大きく変える。ICTの発達で、会社に集まる必要性が薄くなり、勤務地や勤務時間帯にしばられない働き方が可能になる。これもフリー型の増加を促す。

雇用が減り、フリー型が増加する未来は悪夢なのか? それとも企業の拘束から解放される望ましい社会なのか?
未来の社会で自分らしく生きるために身につけるべきスキルとはなにか。
自助を支えるセーフティネットはどうあるべきか。
労働法の第一人者が描き出す、未来の働き方と私たちの課題。

 あわせて読んでいただきたい僕の読書ブログです

fumihiro1192.hateblo.jp

fumihiro1192.hateblo.jp

fumihiro1192.hateblo.jp

fumihiro1192.hateblo.jp

fumihiro1192.hateblo.jp

会社にも年金にも頼らない生き方教えます『50代からの「稼ぐ力」』

50代からの「稼ぐ力」:会社にも年金にも頼らず生きる方法

 今日は大前研一さんのこんな本を買ってきました。僕は長いサラリーマン人生の中で、ベスト5に入るくらい影響を受けた人だと思っています。僕らの世代が読んできた名著がたくさんありますよね。怖いようなオーラを感じますけどね。

まずは『50代からの稼ぐ力』というタイトルが魅力的なんですよね。僕も多方面で仕事をして、収入の入り口を増やしていきたいと思っています。そうすることで、自分を磨き続けなくては通用しないことを痛感したいからです。

自分の知恵と工夫で稼いで食べていけたらいいなぁと漠然と憧れていますが、実際にはそういう部分もたくさんあって、それで年収差が出ていることも間違いない話なんですよね。ちゃんと今のうちに身につけておきたいと思います。

では、大前研一さんの『50代からの稼ぐ力』を紹介しますね。

『50代からの稼ぐ力』内容紹介です

50代からの「稼ぐ力」:会社にも年金にも頼らず生きる方法

50代からの「稼ぐ力」:会社にも年金にも頼らず生きる方法

 

 「稼ぐ力」は見えない貯金である!

定年退職後の人生を豊かで充実したものにするためには、何が必要か。

大前研一氏はこういう<「稼ぐ力」さえあれば、自分の好きな人生を生きることができる><逆に言えば、「稼ぐ力」がないと、会社依存の人生、他人依存の人生、政府にいいように左右されてしまう人生になってしまう。だが、自分の人生は自分自身で操縦桿を握ってコントロールすべきである>

本書では、自ら人生を切り開くために、「稼ぐ力」を身につける方法を具体的、かつ実践的に解説していく。

50代になってからでも決して遅くはない! 会社を実験台にして「稼ぐ力」を学べる! 出世競争で負けても、人生で勝つ方法はある! まずは給料以外に月15万円稼ぐことが目標。これは、必ず実現できる!

「稼ぐ力」を身につければ、会社や年金に頼らず、自由で輝かしい人生をおくることができる。

 最後まで読んでいただきまして、ありがとうございます。感謝します。

あわせて読んでいただきたい大前研一さんの本

日本の論点2019~20

日本の論点2019~20

 
勝ち組企業の「ビジネスモデル」大全

勝ち組企業の「ビジネスモデル」大全

  • 作者: 大前研一,ビジネス・ブレークスルー大学総合研究所
  • 出版社/メーカー: KADOKAWA
  • 発売日: 2018/03/16
  • メディア: 単行本
  • この商品を含むブログを見る
 
発想力: 「0から1」を生み出す15の方法 (小学館新書)

発想力: 「0から1」を生み出す15の方法 (小学館新書)

 
企業参謀―戦略的思考とはなにか

企業参謀―戦略的思考とはなにか

 
個人が企業を強くする: 「エクセレント・パーソン」になるための働き方

個人が企業を強くする: 「エクセレント・パーソン」になるための働き方

 

 さらにあわせて読んで欲しい僕の読書ブログ

fumihiro1192.hateblo.jp

fumihiro1192.hateblo.jp

fumihiro1192.hateblo.jp

fumihiro1192.hateblo.jp

fumihiro1192.hateblo.jp

【祝:700回投稿】記念すべき今回は出口治明さんの『知的生産術』です

知的生産術

 この読書ブログ『フミヒロの読書記録〜良書で人生を変えよう〜』を読んでくださいまして、本当にありがとうございます。みなさんに読んでいただけることだけが、励みとなって今まで継続してまいりました。深く感謝しております。

コツコツと書き連ねて、今回の投稿で700回目となりました。このブログは不定期ですが、僕が読んで感動した本とこれから読みたい本の紹介で構成されております。メインブログが文房具に特化したので、出来たサブブログです。

でも、僕は本来「読書」が大好きです。きっと本の中の世界には真理があって、読んでいれば必ずそこに辿り着き、世界の謎が解き明かせると信じて生きています。そこは根本的に変わっていませんので、これからも読書を継続していきたいです。

そんな僕が700回目を記念して紹介するのは、この本です。

出口治明さんの『知的生産術』内容紹介

知的生産術

知的生産術

 

サービス産業が主力の現代に必要な働き方とは?
還暦でライフネット生命を創業し、
現在は、スーパーグローバル大学である、
立命館アジア太平洋大学(APU)の学長を務める出口治明氏が語る、
短時間でアイデアと高い成果を出す方法。

●イノベーションは「サボりたい」という気持ちから生まれる
●「枠」や「制約」の中で考える
●時間の感覚を磨きたければ、腕時計は持たないほうがいい
●「楽しい」という感情が生産性を上げる一番の起爆剤
●組織の生産性は人材配置ですべてが決まる
●部下を叱るときの3原則
●無限大ではなく「無減代」で考える
●アウトプットを続けると人の能力は格段に上がる

など、働くすべての人の知的生産性を高めるヒントが満載。
出口氏が言う「知的生産」とは、「自分の頭で考えて、成長すること」。
社会常識や他人の意見を鵜呑みにせず、自分の頭で考え抜くことで、
イノベーションが起こり、成長・成果につながります。

長時間労働から解放され、
短時間で成果を出すヒントとして、
そして何より、楽しく仕事をするためのヒントとして、
ぜひ、本書をお役立てください。

【目次】
第1章 日本人の生産性が低い理由
第2章 新しいアイデアを生み出す「考える技術」
第3章 最小の労力で最大の成果を上げる「インプットとアウトプットの技術」
第4章 チームの力を引き出す「マネジメントの技術」
第5章 明るく楽しい職場をつくる「コミュニケーションの技術」

 

出口 治明(でぐち はるあき)
立命館アジア太平洋大学(APU)学長。ライフネット生命創業者。1948年、三重県生まれ。京都大学法学部卒。
1972年、日本生命入社。ロンドン現地法人社長、国際業務部長などを経て2006年に退職。同年、ネットライフ企画(株)を設立し、代表取締役社長に就任。
2008年4月、生命保険業免許取得に伴いライフネット生命に変更。2012年上場。2018年1月より現職。
著書に『部下を持ったら必ず読む「任せ方」の教科書』(KADOKAWA)、『世界史の10人』(文藝春秋)、
『「働き方」の教科書』『「全世界史」講義Ⅰ 古代・中世編』『「全世界史」講義Ⅱ 近世・近現代編』(以上、新潮社)、『教養は児童書で学べ』(光文社)、
『人類5000年史Ⅰ 紀元前の世界』『人類5000年史Ⅱ 紀元元年~1000年』(筑摩書房)、『早く正しく決める技術』(日本実業出版社)など多数。

知的生産術に関連した類似ビジネス書です

エンジニアの知的生産術 ──効率的に学び、整理し、アウトプットする (WEB+DB PRESS plusシリーズ)

エンジニアの知的生産術 ──効率的に学び、整理し、アウトプットする (WEB+DB PRESS plusシリーズ)

 
外資系コンサルの知的生産術?プロだけが知る「99の心得」? (光文社新書)

外資系コンサルの知的生産術?プロだけが知る「99の心得」? (光文社新書)

 
知的生産の技術 (岩波新書)

知的生産の技術 (岩波新書)

 
知的生産の技法 AI時代の知性の磨き方 (SB新書)

知的生産の技法 AI時代の知性の磨き方 (SB新書)

 
超・知的生産術 頭がいい人の「読み方、書き方、学び方」

超・知的生産術 頭がいい人の「読み方、書き方、学び方」

 

 あわせて読んでいただきたい僕の読書ブログです

fumihiro1192.hateblo.jp

fumihiro1192.hateblo.jp

fumihiro1192.hateblo.jp

fumihiro1192.hateblo.jp

fumihiro1192.hateblo.jp

大事なことは一緒にいる人を選ぶことです『友達は1番の敵!』

友だちは1番の敵! プロのカウンセラーが教えるフレネミー対策 プロのベストセラーカウンセラーシリーズ (WORDS c. 出版)

 『友達は1番の敵!』なんというモヤモヤするタイトルなんでしょう?普通は、友達が一番の味方って考えている人が多いですからね。でも、友達に振り回されている人も結構いるみたいです。なんだか、女子に多いみたい。こういうのふり切りましょう。

そのために、とっておきの本を紹介させていただきますね。知っておくだけで色々なことに対処できる素敵メソッドが満載です。とっても有名な本で、Kindle版(無料?)が出ています。ぜひぜひ、この本の世界を体験してみてくださいね。

『友達は1番の敵!』内容紹介です(アマゾン引用)

 【アマゾンランキング15部門1位!】
【フレネミー=フレンド+敵エネミー 友だちのふりをして近づいてくる敵】
友だちに、なんだかもやもや悩まされていませんか?
すべての人間関係に効く! 男性にもあてはまる。あなたがいつも傷ついてしまうのは、他人の言動に依存しているから。
自立している人のことは、誰も傷つけられない。プロのカウンセラーが、自立する方法をわかりやすく教えます。

プロのベストセラーカウンセラーシリーズ3

プロローグ
友だちが1番の敵ってどういうこと?

 この本を手にとっていただき、ありがとうございます。
『友だちは1番の敵!』って、かなり不穏なタイトルですよね。

「友だちは敵じゃなくて、1番の味方でしょ?」

 そう思いますよね。
 もちろん、1番の味方という場合もあります。
 けれど、そうではないことも、あんがい多いのです。
 私はプロのカウンセラーとして、延べ3,000人以上の方のお悩みをお聴きしてきました。

 小学3年生から70代の方までお話を伺ってきましたが、友だち関係に悩んでいる方がとても多いのです。

 本来は1番の味方であるはずの友だちが、1番の敵になってしまっているから、傷も悩みも大きいのです。

「親切にしてくれていた友だちが、陰で悪口を言っていたのがわかって、ショックです。
 ご飯も食べられません」
「親友だと思っていたのに、陰で私の足をひっぱっていて、人間不信です」

 友だちだと思っていたぶん、ショックですよね。
 気分が、どんよりと沈んでしまいますよね。

 1番の味方のはずなのに、どうしてそのようになってしまったのでしょう。

「私が、何かしたんだろうか」
「私は、嫌われやすいんだろうか」

 そんなふうに、1人でもんもんと悩んでいませんか?

 だいじょうぶですよ。
 皆さん、同じように悩んでいます。
 あなたから見たら、みんな楽しく生活しているように見えます。
 特に、SNSではそんなふうに見えて、よけい落ちこんでしまいます。

 けれど、見た目は楽しそうに笑っていても、内面では皆さん同じように悩んでいます。
 そうして、私のカウンセリングにやってきてくださっています。

 たくさんお話を伺い分析し、対処方法をアドバイスし、解決させていただいてきました。
 本書では、それをまとめました。

 まず第1章に、皆さんが被害にあいやすいフレネミー(フレンド+敵エネミー)対策を書きました。
 さらに第2章では、被害が大きくなりやすいサイコパス対策を。
 こういう人たちがいる、ということを知るだけでも、暗闇に光がさします。
 わけもわからず、ただ苦しまれている方も多いからです。

 それから、困った友だちに強引に押し切られている場合、弱さを武器にされている場合も書きました。
 意外に思うかもしれませんが、高圧的に押し切られることと同じくらい、弱さを武器にされていることも多いのです。

 さらに、これら困った友だちから離れることができない理由と対処方法を書きました。

 たくさんの事例をもとに、わかりやすく書いています。
 全章読み終わって、皆さんのお心が少しでも軽くなり、自分らしく生きていく羅針盤となれば幸いです。

 そしてできれば1回ではなく、何回も読んでいただきたいのです。
 何回も読んでいただくことで、初めはスルーされてしまっていたことが理解されていきます。
 
 それではまた、エピローグでお会いしましょう。

心理カウンセラー・心理研究家
経営コンサルタント
作家・コピーライター
出版&集客プロデューサー
健康研究家・美容研究家
WORDS c. Life Change アカデミー学長
WORDS c. 出版 代表&編集長

【目次】

プロローグ 友だちが1番の敵ってどういうこと?

第1章フレネミー(フレンド+敵エネミー)対策  
 1,フレネミーってなんですか?
 2,フレネミーは共感能力が欠如し、勝ち負けの世界で生きている
 3,さとみさんの場合~子どものIQが高いとわかったとたんにいじめられる
 4,対策は逃げる、関わらない
 5,ボスになる、ライオンになる
大人の猫になる
 6,陰で何を言われても気にしない
   ~エネルギーを奪われない
 7,フレネミーの見分け方

第2章サイコパスに出会ったらとにかく逃げる
 1,サイコパスの知能は高い?
   どうしてサイコパスになるの?
   【感情/対人関係】
   【社会的異常性】
 2,なつのさんの場合~仮想通貨詐欺、好青年にだまされそうになる
 3,負けて逃げる
   逃げない人びととは?
 4,賢いサイコパスの見分け方
①目です
②謝らない
③世界を恨んでいる
④お金の使い方が激しい
⑤性に奔放
⑥表現が繊細ではない

第3章纏足(てんそく)してくる友だち
    ~共依存とは?
 1,蝶々の纏足~共依存
 2,共依存①強さで友だちを支配しようとする人~ゆうなの場合
 3,共依存②弱さで友だちを縛ろうとする人
 4,共依存③メサイアコンプレックス
  ~わがままを助長してしまった美咲さん
 5,なぜ共依存に陥るのか
~自立できない人びと

第4章自立するためにやること
 1,なぜ自立できていないのか
 2,共依存から脱却する方法
~境界線を持つ
 3,睡眠、太陽、食べ物、良質な本、良いメンターから愛情をもらう
①睡眠
②太陽
③食べ物
④良質な本
⑤良いメンター
*水を飲む

エピローグ 一緒にいる人を選ぶ大切さ

最後まで読んでくださいまして、ありがとうございます。感謝です。

あわせて読んでいただきたい僕の読書ブログです

fumihiro1192.hateblo.jp

fumihiro1192.hateblo.jp

fumihiro1192.hateblo.jp

fumihiro1192.hateblo.jp

fumihiro1192.hateblo.jp